東レとT2、自動運転トラックによる新しい物流の未来
東レ株式会社と株式会社T2が2025年9月16日から関東と関西を結ぶ高速道路で、自動運転トラックを利用した石油化学品の輸送実証を開始します。この取り組みは、トラックドライバーの不足という問題に対し、持続可能な物流体制を構築するための大きな一歩です。
実証の詳細
本実証は2026年4月までの期間で、合計4回の実施が予定されています。運行区間は、神奈川県の綾瀬スマートICから大阪府の茨木千提寺ICまでの約440キロです。利用するのは東レの製品であるABS樹脂「トヨラック」であり、T2のレベル2自動運転トラックが使用されます。
このプロジェクトは、T2が2027年を目指して計画しているレベル4自動運転トラックによる運行を見据えたものでもあります。また、T2は2025年7月から既に商用運行を始めており、これにより自動運転技術の実現が期待されています。
環境への配慮
この実証では、カーボンニュートラルな燃料の利用拡大が重要なテーマとして掲げられており、軽油にバイオディーゼルを5%未満混ぜた「B5軽油」や、廃食油を原料とした次世代燃料「リニューアブルディーゼル燃料」を採用予定です。これにより、CO₂の排出量をほぼ100%削減することが期待されています。
東京都の支援と未来への展望
この取り組みは、東京都が実施する「GX関連産業創出へ向けた早期社会実装化支援事業」にも採択されており、都からの支援を受けて実施されます。実証結果に基づいて、両社は将来的にレベル4の自動運転トラックの実現に向けた協業も視野に入れています。
まとめ
この実証プロジェクトは、トラックドライバー不足の解決策を模索しながら、環境負荷の低い物流システムを構築しようとする試みです。これにより、将来的には自動運転技術が物流業界において大きな変革をもたらすことが期待されています。持続可能な未来に向けて、東レとT2がどのような道を切り拓くのか、今後の展開に注目です。