ウェルビーイングシンポジウム
2025-08-25 10:31:22

「問いとしてのウェルビーイング」シンポジウムで考える持続可能な未来

「問いとしてのウェルビーイング」シンポジウムが開催されます



千葉商科大学(所在地:市川市国府台)では、2023年9月19日(金)に「問いとしてのウェルビーイング〜人・社会・自然の観点から考える〜」をテーマとしたウェルビーイング研究シンポジウムが開催されます。このイベントは、現代において重要なテーマとなっている「ウェルビーイング」を人・社会・自然という観点から考察し、その意味を深める機会となることを目的としています。

ウェルビーイングとは



「ウェルビーイング」とは、単に健康や幸福といった言葉で表現されるのではなく、より広範囲な概念として理解されています。多くの人が抱える課題や価値観、文化、そして時代背景など、様々な社会的歴史的文脈を踏まえなくてはならないため、私たちはこのテーマについて常に問い続ける必要があります。

シンポジウムの内容



本シンポジウムは、午後1時半からスタートし、入退場も自由です。開始早々、大会議場で行われる基調報告では、荒川敏彦教授や伊藤康教授、権永詞教授が「人・社会・自然のウェルビーイング ー構造的暴力を補助線として」というテーマで発表を行います。この時間に、ウェルビーイングに影響を与える構造的な要因について考察します。

続いて、招待講演として、京都大学公共政策大学院の諸富徹教授が「持続可能な発展とウェルビーイング」と題して講演を行います。この講演では、ウェルビーイングと持続可能な発展の関係について掘り下げていくことで、多くのヒントを得ることができるでしょう。

また、今津秀紀氏(SustainWell Imazu代表/元TOPPAN株式会社SDGs事業推進室 室長)による講演も予定されています。彼のテーマは「サステナビリティと共鳴する価値観の再構築〜ウェルビーイングを未来につなぐために〜」,未来のウェルビーイングを考えるための貴重な視点を提供してくれる内容となっています。

午後3時45分からは、参加者や講演者によるパネルディスカッションが開催されます。今津氏と諸富教授のほか、伊藤康教授や田中信一郎教授が問題提起を行い、ファシリテーターとして齊藤紀子教授が進行を務めます。話し合いの内容は、ウェルビーイングを取り巻く環境や問題点に関する具体的な考察が期待されます。

最後には、午後5時10分から交流会が設けられており、参加者同士や講演者とのネットワーキングの機会があります。交流を通じて新たな知見やアイデアを得ることができる絶好のチャンスです。

こんな方におすすめ



このシンポジウムは、学術関係者やウェルビーイング、サステナビリティに関心を持つ実務家の方々に特にお勧めです。多様な視点からの意見交換が行われる場になること間違いなし。ぜひこの機会に参加し、ウェルビーイングについて共に深く考えてみませんか。

まとめ



ぜひ、千葉商科大学市川キャンパス本館7階 大会議場でのシンポジウムに参加し、参加者と共にウェルビーイングの概念について新たな考察を深めましょう。詳細は千葉商科大学の公式ウェブサイトにてご確認ください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: シンポジウム 千葉商科大学 ウェルビーイング

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。