三生医薬の新製剤研究の全貌
三生医薬株式会社は、2025年3月に札幌で開催される「日本農芸化学会2025年度大会」に向けて、画期的な研究成果をこのたび発表しました。そのテーマは「口に入れて香って効く」として、多くの期待と関心が寄せられています。
研究の背景と目的
香りを感じる道筋には、鼻から直接香る「オルソネーザル香」と、食品や飲料から口腔を通じて鼻へと香りが届く「レトロネーザル香」が存在します。三生医薬は、これまでこの香料の機能性にも力を入れてきましたが、特に「レトロネーザル香」に関する研究は不足しており、本発表に至るまでの調査が行われてきました。
実験の進行状況
今回は、シームレスカプセルや「新食感カプセル」と名付けられるソフトカプセル、チュアブル錠、発泡錠の各製剤を対象に比較実験が実施されました。17名の健常者を対象とし、食品香料として一般的に使用されるリモネンと酪酸エチルが配合された製品を用いて、香りの強さやその感じ方を詳細に測定しました。特に焦点に当てられたのは、それぞれの製剤が口腔から鼻に抜ける香りの強度です。
研究成果の意義
比較の結果、新食感カプセルはシームレスカプセルと比較して香りの強度が2~3倍に増加することが分かりました。咀嚼回数の増加がこの結果に寄与していると考えられます。また、発泡錠は、チュアブル錠に比べて香りの強度が高いとされる一方、咀嚼回数は少ないという興味深いデータも得られました。これにより、製剤設計を飛躍的に向上させる手がかりが明らかとなりました。
学会での反響
学会の場では、多くの企業関係者や大学の研究者から非常にポジティブな反応が寄せられました。「香料の健康機能に関する新たな視点は非常に興味深い」との声や、実施されたリアルタイムデータに基づく測定方法が注目されています。これらの声は、今後の製品開発における新しい方向性を示唆しています。
今後の展望
三生医薬は、今回の研究成果を踏まえ、更なる製品開発を進める意向を示しています。特に新食感カプセルや発泡錠の普及を目指し、機能性成分を持つ製剤が新たな市場を切り開くと考えています。また、魅力的な香りの実現に向けて、さらなる研究と試みを続ける方針です。
コメント
三生医薬の常務取締役、又平芳春は、「香りは健康機能と結びつけることで新たな価値を創出できる」とし、今後も先進的な製剤技術の探求を宣言しています。彼の思いは、五感に訴える機能性を実現することであり、健康と美味しさを同時に楽しむことを目指しています。
お問い合わせ
本研究に関するさらなる情報や製品開発に興味のある企業や研究者は、三生医薬の広報担当までご連絡ください。私たちは、「口に入れて香って効く」新しいサプリメントの未来に向けて共に歩んでいけることを心待ちにしています。