手話に触れる市原
2025-09-10 11:03:14

市原市で手話を学び、理解を深めるイベントが開催!

千葉県市原市では、9月23日を「手話言語の国際デー」および「手話の日」として、手話への理解を促進するイベントを開催します。この日を祝うために、市内では特別なブルーライトアップが行われ、手話の重要性や多様性を広くアピールします。手話は、聴覚に障害を持つ方々の重要なコミュニケーション手段であり、視覚的表現を通じて意思疎通を行う自然言語です。その理解が深まることで、地域社会におけるバリアフリーの意識も向上するでしょう。

手話言語の国際デーとは


手話言語の国際デーは、2017年に国連総会で決議された記念日です。毎年、国際社会で手話と言語権についての理解を深めることを目的としています。2050年には「手話言語権は人権だ!」をテーマに様々なイベントが世界中で行われる予定です。手話を母語としている「ろう者」が、その文化とコミュニケーション方法を広めるための活動も盛りだくさんです。

手話の日について


日本国内では、2025年から施行される「手話に関する施策の推進に関する法律」に基づき、9月23日が正式に「手話の日」と定められています。この法律は、手話の普及と理解を進め、ろう者の権利を守るためのものであり、手話に対する偏見をなくすことを目指しています。

市原のブルーライトアップコース


市原市では、様々なスポットでブルーライトアップの取り組みが行われます。具体的には以下の場所が対象です。

1. アリオ市原 (市原市更級4-3-2)
日程: 9月20日(土)~23日(火・祝)
協力: 株式会社イトーヨーカ堂・株式会社クリエイトリンク

2. サンプラザ市原 (市原市五井中央西1-1-25)
日程: 9月22日(月)~28日(日)
協力: 公益財団法人市原市地域振興財団

3. 市原湖畔美術館 (市原市不入75-1)
協力: 株式会社アートフロントギャラリー

図書展示のお知らせ


市原市立中央図書館(市原市更級5-1-51)では、9月13日(土)から28日(日)までの期間、手話に関する書籍の展示及びブックリストの配布を行います。これは手話に関する知識を深めるための貴重な機会です。

手話は単なる言語ではなく、私たちのコミュニケーション方法を多様性の観点から考える上で、非常に重要な要素です。このイベントでは、手話について学びながら、手話を用いるコミュニティに対する理解を深めることができるでしょう。多くの市民が参加し、人権について考えるきっかけになることを期待しています。ぜひ、皆さんもこの機会に手話に触れ、交流を深めてみてはいかがでしょうか?


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 市原市 手話 ブルーライトアップ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。