学びと平和の講演
2025-11-10 11:02:48

岐阜・安八町で行われた「世界とつながる学び」講演会の様子

岐阜・安八町での新しい学びの形



2025年11月4日、岐阜県安八郡に位置する東安中学校で「世界とつながる学び」講演会が開催されました。このイベントは、なかよし学園プロジェクトの主導によるもので、1年生の生徒82名を対象に行われました。今回の講演会では、単なる知識の詰め込みではなく、現実に役立つ「勉強する意味」について考える機会が提供されました。

講演内容のポイント



講演では、ゾーニングされた内容を通じて、自分の意見を持ち出し、他者とディスカッションを行う重要性が強調されました。「学び→実装→社会へ」のプロセスを通じて、知識を活かし、社会をより良くするために行動することの大切さが伝えられました。生徒たちは、自らの意見を深めることで新しいアイデアを育て、実践に移すことが求められる時代を生きるための心構えを学びました。

また、行動経済学や開発経済学に関する基礎知識も取り入れられ、現実世界の問題にどのように向き合うかが教えられました。生徒たちは「世界の不平等や紛争の背景を理解し、自分の手でより良い選択を増やす力がある」とのメッセージを受け取り、社会の現状を知る重要性を感じ取ったことでしょう。

平和をテーマにしたディスカッション



講演の後半では、「戦争が起こったらどうする?」や「平和とは何か?」といったテーマでのディスカッションが行われました。生徒たちは自分の考えを発表し、校長先生も参加することでより深い議論が展開されました。辻村由香里校長は「考える楽しさが平和の基盤であり、自分も相手も大切にする社会が平和につながる」との思いを語りました。このセッションでは、多様な意見が交わされ、どんな答えも大切であるとの認識が育まれました。

合唱を通じた平和のメッセージ



講演会の取り組みは、なかよし学園が経済産業省の支援を受けて展開する全国50校を対象としたプロジェクトの一環です。東安中学校では、合唱をテーマに据え、今年の合唱コンクールでは英語字幕を用いたビデオ制作を行い、海外との連携を目指します。生徒たちが主体となり、国境を越えるメッセージを発信すべく活動していくことは、音楽を通じた平和づくりの象徴です。

また、ルワンダの団体「African Mirror」とのパートナーシップも継続し、音楽やダンスを通じた社会的つながりを強化していく予定です。合唱が生徒たちの手によって世界に広がることで、彼らは自らの体験を深め、新しい学びをより実感することができます。

未来への展望



今後、合唱に関するプロジェクトでは、英語で歌詞や歌の背景を伝える試みが続けられます。生徒たちが制作した素材は、パートナー校へと届けられ、継続的なワークショップやイベントも計画中です。「平和をつくる」ことをテーマにした定期討論も進め、実践のサイクルを繰り返すことで、地域や学校の課題解決につなげていく予定です。生徒たちの小さな実践を成果物として蓄積し、学びのプロセスを見える化することで、社会に貢献する力を育むことが目指されています。

このように、岐阜・安八町での「世界とつながる学び」講演会は、生徒たちにとって貴重な学びの体験となり、将来の社会人としての成長につながる重要な一歩となりました。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 学び 平和 安八町

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。