灯台と共に海を守る!御守印配布イベントのご紹介
海を見守り、船を導く灯台は、実に美しい海の景色と共に存在します。そんな灯台と海との絆を深めるイベントが、2025年11月1日から8日の期間中に実施されます。このイベントでは、海の安全を祈る「灯台御守印」が、神奈川県の観音埼灯台、千葉県の野島埼灯台の2か所で配布される予定です。
灯台御守印とは?
「灯台御守印(とうだいごしゅいん)」は、日本財団「海と灯台プロジェクト」を運営している一般社団法人海洋文化創造フォーラムによって初めて登場する新たな記念品です。この「御守印」は、灯台の保守活動を支えた歴史を尊重し、灯台が私たちを守っていることを伝えるためにデザインされました。特に、この御守印には観音埼灯台と野島埼灯台それぞれの特徴を取り入れたキャラクターが描かれています。
燈の守り人プロジェクトとのコラボ
御守印のデザインは「燈の守り人」プロジェクトとのコラボレーションによるものです。このプロジェクトは、灯台の歴史と役割を擬人化し、広く親しまれるようにと企画されています。また、QRコードを通じて声優によるボイスドラマを視聴できる機能も充実しています。
何のためのイベントなのか?
日本には約3000基の灯台があり、それぞれが海上の安全を守る「道しるべ」としての重要な役割を担っています。このイベントは、灯台の存在意義を広め観光振興を図るとともに、次の世代へと美しい海を引き継いでいくための取り組みでもあります。また、参加者には灯台と触れ合いながら、地域の魅力を再発見してもらいたいと考えています。
イベント参加方法
1.
御守印の取得: 11月1日から8日の「海と灯台ウィーク」期間中に、各灯台で入場寄付金(300円)を支払うことで、御守印を受け取れます。
2.
キャンペーンへの参加: 御守印を持って灯台の写真を撮影し、X(旧Twitter)に投稿してください。投稿時にはハッシュタグ「#灯台時間」を付けてください。抽選で5名様に1万円のギフトカードが当たります。
灯台の魅力を再発見しよう!
観音埼灯台は日本初の西洋式灯台、野島埼灯台はその2番目となる歴史的な存在です。どちらの灯台も150年以上の長い歴史を有し、資料館も併設されているため、灯台に興味がある方にもおすすめです。
皆さんもこの機会に、灯台を訪れ、特別な「灯台御守印」を手に入れてみてはいかがでしょうか。このイベントを通じて、海や灯台に対する関心が高まり、未来の海をより良いものにするきっかけになるかもしれません。
ぜひ、灯台を訪れ、思い出に残る時間を過ごしてください!