夏休みの自由研究の味方「セリア」と『学研キッズネット』のコラボ特集
この夏、100円ショップ「セリア」と教育ポータルサイト『学研キッズネット』のコラボによる自由研究特集が始まりました。特集名は『100円ショップ「セリア」で自由研究』。新たに44のテーマが発表され、夏休みの自由研究の選択肢が一気に広がりました。今記事では、その魅力を詳しくご紹介します。
44のテーマから選べる自由研究
『学研キッズネット』の人気企画「夏休み!自由研究プロジェクト」では、子どもたちが挑戦したくなるような特別な自由研究テーマが揃っています。今年は、過去にセリアとのコラボで生まれた40のテーマに新規で4つのテーマが加わり、合計44の項目が公開されました。自由研究というと難しいイメージがありますが、どのテーマも身近な材料を使って手軽に実験や工作が楽しめる内容になっています。
今年の新テーマとその内容
1.
からんころん組みひも機:
ペーパープレートや目玉クリップを使って、自分で組みひもを作るための装置を製作するユニークなテーマです。組みひも制作の文章や、日本の伝統文化についても学べます。
詳細を見る
2.
ふしぎな磁力線マジックショー:
謎の科学実験で、クリップが浮く様子を観察します。ハサミで空間を切ると、クリップがポトリと落ちる瞬間を体験できます。自宅にある道具を使った比較実験で、科学的思考を育む内容です。
詳細を見る
3.
波の伝わり方が観察できるウェーブマシン:
ストローを組み合わせてウェーブマシンを構築し、波の伝わり方を観察します。力を伝える速度などを確認することで、力学を楽しく学べます。
詳細を見る
4.
浮かび上がるふしぎ!3Dホログラム投影実験装置:
スマホとカードケースを用いて、まるで空中に浮かぶような3D画像を投影する装置を作成します。オリジナルの3D画像作成法も学べるので、楽しみながら技術を学びます。
詳細を見る
セリアでの特設コーナー
これらの新たに開発されたテーマに関連した材料が、8月14日までの期間中、セリアの店舗に置かれます。特設コーナーでは、使用する材料や作り方が記載されたチラシも並ぶので、実験や工作を始めるのにぴったりの場所です。
さらに、セリアの特設サイトでは、実際の実験や工作の様子を収めた動画も視聴でき、実際に試してみる楽しさをフォローしています。
セリア特設ページはこちら
学研キッズネットの役割
『学研キッズネット』は、1996年に設立され、教育に対する楽しいアプローチを提供しています。毎年夏に行われる自由研究プロジェクトは人気の企画で、教育現場でも利用されています。コンテンツ内容も豊富で、科学に関する疑問や子供たちの将来を考えるきっかけとなる情報を配信しています。
今後の教育活動に役立つこの特集、ぜひ家族で取り組んでみてはいかがでしょうか。セリアで必要な材料を手に入れて、自由研究の冒険へ踏み出しましょう!