未来の健康を探求
2025-10-10 11:21:22

健康フォーラム2025で未来の食と健康を考える新たな試み

健康フォーラム2025が近づく!



太陽化学株式会社が主催する健康フォーラム2025が、2025年10月17日(金)に東京国際フォーラムで開催されます。本フォーラムは、株式会社セブン-イレブン・ジャパンとの共催で、食品や健康関連企業を対象にしたイベントです。

今年のテーマは「For The Future 日本発 食と健康のイノベーション」。少子高齢化が進む日本において、健康と食はますます重要なテーマとなっています。このフォーラムは、参加者が最新の知見を共有し、未来の健康社会を築くためのアイデアを生み出す場となることを目指しています。

フォーラムの内容



フォーラムは二部構成で行われます。第1部では、日本の食文化を「クールジャパン視点」で捉えたグローバル戦略が議論されます。特に、日本食品海外プロモーションセンターの北川浩伸氏が『日本の食と文化クールジャパン視点のグローバル戦略』をテーマに講演を行います。

さらに、経済産業省の福田光紀氏が『PHRを活用した予防・健康づくりにかかる取組』について発表する予定です。PHR(Personal Health Record)の活用が、個人の健康管理にどのように寄与するかが焦点となります。また、セブン-イレブン・ジャパンからは杉浦克樹氏が『自然と健康になれるコンビニへ PH`R×測定データに基づいた商品レコメンドによる行動変容の実証』に関する講演を行います。

第2部では、健康と食のヘルステックの融合がテーマです。腸に関するビッグデータの分析が進む中、京都府立医科大学の内藤裕二教授が『3,000名から見えてきた健康と腸のビックデータ』を発表し、実際のデータに基づいた講演を行います。また、東京建物の沢俊和氏が『世界の動向と共創事例』について説明します。

最後に、NTTPCコミュニケーションズの三澤響氏が『バイタルデータの高度分析による次世代の健康アプローチ』を、太陽化学の三ツ矢智美氏が『太陽化学のミライ健康ビジョン』について語ります。

日本のモノづくりと国際評価



フォーラムでは、日本独自のモノづくりへのこだわりや、品質について海外からの評価が高まっていることについても議論されます。インバウンド需要の増加が期待される中、日本の食材や製品の価値が再評価されている状況を把握し、「クールジャパン」の視点から戦略的なアプローチが必要不可欠です。

健康の未来を共に考える場



太陽化学株式会社は、食品産業やヘルスケア産業の参加者が一堂に会し、変わりゆく社会の中で食と健康の未来について共に考えることを期待しています。本フォーラムを通じて、新たなアイデアやコラボレーションが生まれることを願っています。

このイベントは、食と健康に関心のあるすべての方にとって貴重な機会となるでしょう。最新の研究成果や実証データを基に、専門家の意見を直接聞くことで、今後の健康づくりに役立つ情報を得ることができます。参加を希望される方は、早めの申し込みをお勧めします。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: セブン-イレブン 太陽化学 健康フォーラム

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。