災害と環境の新技術
2025-10-07 11:39:33

災害対応や環境測定に革命!CEATEC 2025で公開される新型ドローン

CEATEC 2025で新型ドローンが登場!



2025年10月14日から17日、千葉幕張メッセにて開催される「CEATEC 2025」で、株式会社ツバサ・フロンティアが最新のハイブリッドドローン「Derd」と小型大気観測ドローンを紹介します。これらのドローンは、最近の自然災害や環境問題に立ち向かうために設計されており、実機展示が行われます。

災害対応の新しい選択肢「Derd」



昨今、自然災害の発生が増加する中で、的確な状況把握が求められています。ツバサ・フロンティアのハイブリッドドローン「Derd」は、4時間の連続飛行が可能で、バッテリータイプのドローンに比べて飛行時間を8倍に延ばしました。この画期的な技術により、広範囲な災害エリアでの監視や即時情報収集が容易になります。

Derdの特徴


  • - 最大4時間の連続飛行: ガソリンエンジンを搭載し、発電とモーター駆動を実現。
  • - 航続距離150km: 広域監視が可能で、速度も10m/sと迅速な対応を実現。
  • - 運用の簡易さ: ガソリンでの運用がメインとなるため、充電設備がない環境でも使用可能。
  • - 遠隔監視: LTEや衛星通信を通じて、リアルタイムで現場の状況を確認できます。
  • - 軽量化設計: ダンパーによる振動軽減やカーボン素材の採用により、移動が容易で安定した飛行が可能となります。

現在、このDerdはデモ飛行が行われ、警察や消防などの防災機関での使用を見込まれています。

環境測定の革新「小型大気観測ドローン」



環境問題に関連しては、小型大気観測ドローンが注目されています。このドローンは、PM2.5や様々なガス成分を測定できるため、大気汚染のリアルタイムデータ取得が可能です。従来型の大型ドローンと異なり、専門のパイロットを必要としない設計が特長で、より簡便に運用できます。

小型大気観測ドローンの特徴


  • - マルチガス測定: 複数の大気成分を同時に測定できる能力。
  • - 小型設計: 手軽に運用できるように設計されています。
  • - コスト削減: 専用センサー搭載により、従来の方法に比べて測定コストが大幅に低減。
  • - リアルタイムデータ: 測定データをネットワーク経由でリアルタイムに取得でき、即座に分析が可能です。

福岡大学と共同で実証実験を行っており、測定精度の向上に向けた研究も進められています。主に環境アセスメント事業者や研究機関での利用が期待されています。

CEATEC 2025出展情報



今回のイベント「CEATEC 2025」では、実機展示やデモ映像の上映、技術相談なども行います。技術者や防災担当者、環境評価に携わる皆さんは、ぜひ会場に足を運び、最先端のドローン技術を直接体験してください。

開催概要:


  • - 日時: 2025年10月14日(土)〜17日(火)
  • - 会場: 幕張メッセ ホール6
  • - ブース: 6H290

会社概要



株式会社ツバサ・フロンティアは、千葉市に本社を置き、環境問題や災害対応に重点を置いたドローン技術の開発を行っています。ご興味がある方は、公式ウェブサイトからお問い合わせいただけます。最新の環境測定技術と災害対策ドローンについて、ぜひご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: ドローン CEATEC2025 環境測定

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。