特性・個性の力
2025-09-15 10:33:24

さくらんぼ教室35周年イベントが発信する「特性・個性」の力とは

さくらんぼ教室が示す新たな教育の価値観



発達障害教育のパイオニアとして知られる「さくらんぼ教室」が、設立から35周年を迎え、特別なイベントを開催します。2025年10月5日(日)に東京都の日本教育会館で行われるこのイベントは、「特性・個性は生きる力に」をテーマに、多様性を尊重した教育の重要性を広めることを目的としています。

さくらんぼ教室の歴史と現在



1990年に地域のボランティア活動からスタートした「さくらんぼ教室」は、発達障害(神経発達症)が社会で広く認知される前から、一人ひとりの特性や個性を重視した教育を行ってきました。現在は東京都、千葉県、神奈川県に14の教室を持ち、幼児から社会人まで3500人以上もの生徒が通っています。文部科学省の調査では、通常学級に在籍する児童生徒のうち8.8%が学習や学校生活において困難を抱えていることが示されています。このような背景から、はじまったさくらんぼ教室の教育は、学校や地域と連携し、個々のニーズに応じた支援を行っています。

最近では、TBSドラマ『ライオンの隠れ家』のASD監修を務め、生徒がASDの青年を演じるなど、注目を浴びています。

「特性・個性は生きる力」というメッセージ



さくらんぼ教室は、社会の変化に伴い発達障害に関する知識や多様性の重要性を広めてきました。「あなたにはできることがたくさんある」「その方法は周りの人と違っていてもよい」「今できないことに対しても変わっていくチャンスがある」というメッセージを、生徒やその保護者に伝え続けています。

この35周年イベントを通じて、「特性や個性は生きる力に変わる」という新たな価値観を、教室の生徒たちが発信することに期待が寄せられています。

35周年イベントの詳細



イベントは日本教育会館の一ツ橋ホールで、13:30から15:45の間に開催されます。参加は無料で、さくらんぼ教室の生徒やその保護者が対象です。

プログラム内容



イベントは2部構成で、第1部では教室代表の伊庭葉子が挨拶をし、発達障害の専門医である本田秀夫氏や中京大学教授の辻井正次氏が「いちばん知ってほしい大切なこと」に関する特別メッセージを伝えます。

  • - 本田秀夫氏: 教育のなかで「学校生活を楽しく過ごすために」という内容を説きます。
  • - 辻井正次氏: 幸せな大人になるために必要な要素について光を当てます。

第2部では、教室に通う生徒たちが「学び」「好き(個性)」「自立」をテーマに、自らの考えをプレゼンテーションします。これにより、自分たちの特性や個性がどのように生きる力に繋がるのかを担っています。

同時開催:さくらんぼアート展



また、同日にアーティストの太田宏介氏による『さくらんぼとライオン』の特別展示を含むアート展も開催されます。生徒たちの作品も展示され、アートを通じて個々の特性や個性を感じられる貴重な機会となることでしょう。

事務局の情報



主催する株式会社Grow-Sは、「発達障害教育のパイオニア」として、35年にわたり、教育の幅を広げ続けています。さらに学習塾「さくらんぼ教室」に加え、通信制高校やフリースクールも運営し、幅広い支援を行っています。

今後も発達障害教育の普及と、特性を生かした新しい価値観の提供を続けていくでしょう。詳しい情報は公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: さくらんぼ教室 発達障害 特性・個性

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。