令和の古墳が誕生
2025-09-27 09:15:38

関西初の令和の前方後円墳が大阪メモリアルパークに誕生!

大阪メモリアルパークに新たな聖域、竹田式古墳墓が誕生



大阪の生駒山中腹に広がる「大阪メモリアルパーク」とは、古代の王たちが眠る古墳の姿を現代に甦らせた場所です。このたび、関西初の「竹田式古墳墓」がグランドオープンを迎えました。古代からの聖地である生駒山は、今でも多くの人々に信仰されていますが、その景観を楽しむとともに、ここでの新しい供養の形を体験することができます。

この霊園は、世界的な建築家、安藤忠雄氏の設計・監修によるもので、ただの墓地ではなく「新しい祈りの場」として注目を集めています。今後の文化やニーズに応じた形へと変わりゆく供養のスタイルを示したこのプロジェクトは、古墳時代の伝統を現代に受け継ぐ貴重な試みです。

先行販売が好評、グランドオープンを迎えた竹田式古墳墓


9月10日に始まったプレオープン特別先行販売では、280区画がたった1日で完売しました。続く9月14日と15日には、竣工祭に合わせた説明会が行われ、300名以上が来場。参加者からは、古墳墓の美しさや管理のレベル、そして高い完成度に対するお褒めの言葉が寄せられました。

新たにオープンした竹田式古墳墓は、古墳時代の横穴式石室を再現しており、前方部が合同永眠埋葬、後円部が個別安置埋葬という新たな発想で設計されています。これにより、故人の記憶や思いが永遠に続く場を提供し、近しい人々と共に過ごす特別な時間を作り出すことができるのです。

新しい供養のスタイル


この竹田式古墳墓は、単なる墓地ではなく、現代人が抱えるお墓への不安を解消する切り札として機能します。近年の少子高齢化により、「お墓を継ぐ人がいない」と困る人々のために、デザインや永代供養を組み合わせた全く新しいスタイルとして誕生しました。これにより、古墳の持つ伝統美と、現代的なニーズにマッチした供養の方法が融合されたのです。

また、古墳墓の周囲には291個の円筒埴輪が設置されており、埋葬者ごとの名盤プレートが貼付されます。これは故人への愛や想いを大切にし、時を超えて記憶を紡ぐ空間として設計されています。

石切劔箭神社と大光山不動院の協力


さらに、この竹田式古墳墓では、石切劔箭神社による年二回の御霊祭が行われ、さらに大光山不動院による仏式の供養も実施されます。このようにして、神道と仏教が融合した新次元の供養の形が確立されており、厳かな祈りの場として多くの人々に利用されています。

代表竹田恒泰による魅力解説


今後も竹田恒泰氏による現地説明会が開催されており、その魅力や意義について知る良い機会となっています。多くの参加者がこの新しい霊園の美しさを肌で感じ、当古墳墓への関心を持っています。

まとめ


新しい供養の形を提案する「竹田式古墳墓」は、現代の需要に応えつつ、古代からの文化や信仰を継承する試みとして評価されています。今後も多くの人々が訪れることが期待され、その歴史的な価値がますます高まっていくことでしょう。関西で新たに誕生したこの特別な場所が、多くの人々に愛され続けることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪メモリアルパーク 竹田式古墳墓 安藤忠雄

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。