夏の定番、アイスと氷菓の消費行動
暑い季節が訪れると、多くの人が楽しむのがアイスクリームやかき氷です。株式会社mitorizによる調査が発表され、どのくらいの頻度でこれらを消費しているのか、その際に重視するポイントについて詳しいデータが集まりました。今回の調査対象者は2,996人と幅広く、年代別の結果も見逃せません。
アイス・かき氷の食べる頻度
まず、アイスやかき氷の消費頻度に関する調査結果です。週に1回以上アイスやかき氷を食べる人の割合は72.3%を超え、その中でも「週に2~3回」で食べる人が最も多く26.4%を占めました。こうした人気のスイーツは、特に夏の暑さを和らげる役割を果たしています。
年代別の傾向
アイスクリームと比べて、かき氷が支持されるのは年配層であるというデータも明らかになりました。全体の58.3%がアイスクリーム派と答えましたが、シニア層(60代以上)になると、かき氷に対する関心が高まります。
食べたくなる瞬間
また、アイスやかき氷を食べたくなる瞬間については、「気温が高く、暑いと感じたとき」との回答が53.6%に達しました。特に、60代以上では63.9%がこのタイミングを挙げており、年齢が上がるにつれて気温や体感温度が影響を与えることがわかります。
購入時の重視ポイント
消費者がアイスやかき氷を購入する際に重視する要素としては、パフォーム最も多かったのは「味」で68.4%、次いで「価格」が58.8%でした。このように、消費者はまず自分が楽しむための美味しさを求め、その後に納得できる価格帯を意識する傾向にあります。興味深いのは、若い世代(20代以下)の場合は価格重視が際立ちますが、40代以降になると味の評価が重要視されるようです。
価格に対する考え
夏のアイスに適した購入価格は、コンビニやスーパーで「100~149円」が最も多く34.8%を占め、200円未満を妥当と感じる人が約7割に達しました。一方、外食時のかき氷に対する価格はばらつきが見られ、20代は1,000円以上を許容する傾向がありますが、全体としては400~599円が最多とのこと。
まとめ
本調査結果からは、夏のアイスやかき氷への期待が年齢や気温、消費行動によって大きく影響されることがわかります。季節の変わり目に合わせて、自分好みのアイスやかき氷を楽しんでみてはいかがでしょうか。お気に入りの一品を見つけ、新しい味を体験として日々の夏を楽しんでください。