特殊詐欺から家族を守る!城島茂氏の呼びかけ
2025年10月5日、千葉県松戸市のテラスモール松戸で、警察庁特別防犯支援官の城島茂氏を迎え、『見破れ!ニセ警察詐欺』という電話de詐欺被害防止イベントが開催されました。このイベントは、最近増加している特殊詐欺に対抗するため、参加者に詐欺の知識や対策を分かりやすく教えることを目的としています。イベントは、城島氏が参加者にクイズを出しながら進行し、楽しくも重要な学びの場となりました。
特殊詐欺の現状
会場では、令和6年の全国における特殊詐欺の認知件数が約21,000件、被害総額が約720億円であるという厳しい現状が報告されました。城島氏は、この数字を受けて、昨年比で増加していることに対して驚きを隠せませんでした。更に千葉県においても、特に「オレオレ詐欺」が顕著に現れており、944件(全国ワースト7位)と42億円(全国ワースト5位)といった数値が示す通り、多くの人々が被害に遭っていることが明らかになりました。
知識と認識の拡充
イベントでは、城島氏が「電話de詐欺」や「ニセ警察詐欺」に特化したクイズを出題しました。特に多くの参加者が驚いたのは、ニセ警察詐欺の手口が特殊詐欺認知件数全体の約7割を占めているという事実です。この手口は、犯人がLINEを通じて「あなたの口座が犯罪に使われている」といったメッセージで人々の不安を煽り、“事情聴取”を装って金銭を要求するものです。城島氏が実際にAIを使用したLINEでの詐欺体験を実演し、参加者の緊張感を高める一幕もありました。「何も知らない人が警察を名乗る電話を受けると、驚いて冷静な判断ができなくなる」とのことなので、特に注意が必要です。
家族の絆と防犯意識
城島氏は、特殊詐欺による被害が高齢者だけの問題ではないことを強調しました。最近のデータによると、詐欺の被害者は30代に多いことが分かり、LINEを利用する若い世代も危険にさらされていると警鐘を鳴らしました。「今や高齢者だけではなく、LINEを使う人は誰もが狙われる可能性がある」と言い切り、家族や友人との声かけや相談が重要だと訴えました。
具体的な対策
最後に、犯人が使用する電話の多くが「国際電話」であることも指摘されました。城島氏は、「普段は国際電話を使わない方は、国際電話の着信ブロックを申請することをお勧めします。固定電話なら無料で手続きが可能です」と具体的な防犯対策を参加者に提案しました。野外のクイズセッションの締めくくりに、彼は「電話には応じず、家族や友人とコミュニケーションをとり防犯意識を高めることが最も重要です」と力強く訴えかけ、多くの人々の心に強いメッセージを残しました。
このようなイベントが全国各地で行われ、家族の絆による詐欺防止が広がることを願っています。参加者全員が新たな知識を得て、悪質な詐欺から身を守る心がけを持つことが、今後の安全につながります。