WOGOの革新技術展示
2025-10-10 12:35:31

WOGOが現場DX EXPOで3DとAIの革新技術を発表!建設業の未来を変える新ソリューションとは

WOGOが現場DX EXPO 秋に出展



2025年10月22日から24日にかけて、幕張メッセで開催される「Japan DX Week 第2回 現場DX EXPO 秋」に、注目のスタートアップ企業である株式会社WOGOが出展します。WOGOは、3DとAI技術の組み合わせにより、建設・製造業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速する革新的なソリューションを発表します。

WOGOのビジョン


WOGOの企業目標は「3D×AI技術で、日本のモノづくりを加速する。」です。人手不足が問題視される現代の生産現場において、WOGOが提供する技術は解決策となるでしょう。特に、従来のプロセスを効率化し、最大90%の作業時間を削減するという驚異的な効果を持つ「TRANDIM」というソフトウェアに注目が集まっています。

展示内容と最新技術


展示ブースでは、以下の2つの主力技術を中心に、WOGOの最先端技術を体験できます。

1. TRANDIM:2D図面から3Dモデルへ



TRANDIMは、2DのCAD図面をもとに設備機器の3Dモデルを自動生成するソフトウェアです。これにより、長年の課題であったBIM(Building Information Modeling)の導入が加速します。従来の手作業での3Dモデリング作業を自動化することで、設計者は最大90%の時間を短縮できるのです。この効率的なプロセスにより、建築設備の設計と管理が飛躍的に向上します。

2. 3Dスキャンソリューション



さらに、WOGOは高精度な3Dスキャン技術も提供しています。スマートフォンアプリから産業用機器まで、多様なニーズに応える3Dスキャンを実現し、データの「民主化」を目指します。この3Dスキャン技術は、設計データへと変換するプロセスをAIで自動化し、業務効率の向上に大きく寄与します。特に、「WIDAR」と名づけられたアプリは、クリエイティブな利用からビジネス用途まで幅広く活用できます。

ロボットとの連携デモ



展示ブースでは、WOGOの開発したソフトウェアを搭載した4足歩行ロボット「Unitree Go2 Air」を実際に見ることができます。これにより、3D・AI技術とロボット技術の融合がもたらす業務自動化の未来を実演します。デモンストレーションでは、期待される '業務プロセスの自動化' を視覚的に確認できるため、来場者にとって貴重な機会となるでしょう。

まとめ


WOGOが掲げる「3D×AI技術による日本のモノづくりの加速」は、単なるビジョンにとどまらず、現実のものになりつつあります。これらの技術革新が、建設や製造業の未来にどのような変化をもたらすのか、ぜひこの機会に幕張メッセで体験してみてください。

展示情報


  • - 展示会名: Japan DX Week 第2回 現場DX EXPO 秋
  • - 主催: RX Japan株式会社
  • - 会期: 2025年10月22日(水)〜24日(金) 10:00〜17:00
  • - 会場: 幕張メッセ 1〜8ホール(千葉市美浜区中瀬2-1)
  • - ブース番号: A-15-56

もっと詳しく知りたい方は、WOGOの公式ウェブサイト(wogo.ai)をご覧ください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: DX WOGO 3D技術

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。