不登校対策セミナー - 幼い心を支えるための第一歩
2025年8月30日(土)、千葉校にて、子どもたちの不登校問題について考える無料セミナーが開催されます。夏休み明けに多くの子どもたちが感じる「行き渋り」や「不登校」の問題に焦点をあて、保護者や教育関係者が集まり、情報や体験を共有する場として位置づけられています。このセミナーは、中央高等学院が最近注力している不登校対策の一環であり、専門家や実際の体験者を迎えることで、理解を深める絶好の機会です。
セミナー概要
学習支援を行う中央高等学院のこのイベントには、千葉大学名誉教授である教育心理学者の保坂亨先生が講師として参加されます。彼の講演「学校を休むことは悪いことは誤解かもしれない」は、参加者にとって新たな視点を提供することでしょう。また、実際に不登校を経験した高校生や大学生からの体験談もあり、彼らの物語を通じて、どのように心のケアが重要であるかを考えさせられます。
このセミナーでは、中央高等学院が独自に展開している「中学校学級化プログラム」も紹介され、このプログラムがどのように不登校支援に寄与しているのかを知るチャンスです。
プログラム内容
- - 講演:千葉大学名誉教授 保坂亨先生
- - 体験談:不登校経験者による現状と課題
- - プログラム紹介:中央高等学院の「中学校学級化プログラム」
参加方法
会場には先着100名が参加できるほか、Zoomを使用したオンライン配信も行います。これにより、遠方の方や会場に直接来られない方にも参加の機会が提供されます。参加を希望される方は、8月29日までにこちらの
申し込みフォームから登録してください。
中央高等学院の使命
中央高等学院は、創立46年の歴史を持ち、通信制高校サポート校として広く知られています。中学生から高校生までを対象に、学業のみならず、生活や心の問題にまで視野を広げた包括的なサポートを提供し、多くの生徒が希望する進路を見つける手助けをしています。今回のセミナーを通じて、保護者や教育関係者の皆さんが子どもたちの未来を共に考え、サポートする力を得ることが期待されます。
東京都武蔵野市に本社をおく株式会社ディー・エヌ・ケーが運営する中央高等学院は、全国に展開しており、福岡や名古屋、その他多くの地域でも生徒の再スタートを応援します。支援の一環として行われるこのセミナーには、ぜひ多くの方にご参加いただきたいと思います。心のケアと教育の支援が求められる今、みんなで解決策を探りましょう。