消防署と連携した熱中症予防「氷化月間」
千葉県八千代市に本社を置く小久保製氷冷蔵株式会社は、火災や災害対応で毎日厳しい状況に立ち向かう消防士の健康を守るため、熱中症予防に関する取り組みを強化しています。2025年8月5日から約1か月間、千葉県内の5つの消防本部とコラボレーションし、「氷化月間」を実施。このプログラムは、熱中症予防声かけプロジェクト事務局と連携して行われ、地域住民への啓発活動と消防士へのサポートを目的としています。
「氷」の力を活用した啓発活動
この「氷化月間」は、我孫子市、浦安市、君津市、野田市、八千代市の各消防本部が参加するもので、各消防本部からの消防士が講師となり、熱中症予防セミナーを開催します。冷やすポイントや氷を効果的に活用する方法を具体的に学び、施設の中でどのように汗や熱を抑えることができるのか、実践的な知識を提供していきます。
特に注目したいのは、消防署が職場環境での熱中症対策を強化するために、小久保製氷冷蔵が各消防本部に3種類の「氷」を提供することです。これは、過酷な暑さにさらされる中、消防士が少しでも快適に仕事ができるように支援します。さらに、プロジェクト事務局からはかき氷機も提供され、休憩時間などに氷を使った冷却を行うことが可能です。これにより、効果的な水分補給と体温管理が図れます。
市民にも役立つ情報提供
「氷化月間」では、消防本部が行うセミナーを通じて、地域住民にも熱中症の正しい知識を広めます。市民が気軽に入手できる「氷」の重要性を訴え、夏場の熱中症対策としての活用法を伝えることで、多くの人々の健康を守る取り組みとなっています。コンビニやスーパーで簡単に手に入る「氷」を利用し、どこでも手軽に熱中症を防ぐ方法を身に付ける機会となるでしょう。
熱中症予防声かけプロジェクトとは
この取り組みは、日本全国で熱中症を防ぐための声かけや啓発活動を行う「熱中症予防声かけプロジェクト」の一環です。すでに医療従事者や学識者による実行委員会が設けられ、熱中症対策のアドバイザーが市民に対する啓発活動を展開しています。このプロジェクトは、各地で協力して熱中症によるリスクを減少させるために、声をかけ合いながら進められています。2023年時点で、全国で約5,887の団体が参画しており、幅広いネットワークが構築されています。
伝統と革新を兼ね備えたKOKUBOグループ
小久保製氷冷蔵は「ロックアイス」というブランド名で、1973年から氷の販売を行っています。今年、2023年にはロックアイスが誕生から50年目を迎え、これを機に新たな可能性を追求し、熱中症対策やスポーツ分野での使用を促進しています。より多くの市民に氷の力を知ってもらい、健康で安全な夏を促進するための努力を継続していきます。
小久保製氷冷蔵の公式ウェブサイトでは、さらなる情報や氷に関する知識を得ることができるため、ぜひ訪れてみてください。皆さんの健康を守るための「氷化月間」に注目し、積極的に参加していきましょう。