能登の「氣」が宿る新しいクラフトジン「のとジン氣」の魅力
能登半島の美しい自然と文化を体現するクラフトジン「のとジン氣」が、2025年7月にリニューアルされます。製造元であるNTGの松田行正代表は、震災から復興する地域の思いを込めたこの新商品を、全国で展開することを発表しました。これまでの「のとジン」は海外で生産されていましたが、2024年から国内の千葉県にあるTL Pearce蒸溜所で製造が行われ、新たな日本の風合いがプラスされています。
国内蒸留に移行した背景とその特徴
このリニューアルに際し、ベースとなるスピリッツがイギリス産の穀物から、能登の米を原料とした国産ライススピリッツに変更されました。これにより、味わいも大きく進化。かつての軽やかな飲み口から、しっかりとした力強さと自然な甘みを感じることができるものに生まれ変わりました。飲食店からは、カクテルのベースとしても重宝されると好評を受けています。
「氣」の名が示すもの
「のとジン氣」という商品名の背後には、能登半島地震の復興を目指す地元の人々の精神が表れています。象形文字の「氣」は「米の入った蒸留酒」「米からの精霊」という意味を持つとされ、これを通じて、日本の米文化の重要性を再認識させられます。松田氏は、コミュニティの復興に貢献することを理念として、新たなクラフトジンに込める思いを伝えています。
デザインと地域とのつながり
本商品のラベルデザインは、能登町に在住する書家・室谷文音氏が手掛けています。彼女も震災を経験し、その中で感じた地域の力をフィードバックした独自の書が施されています。ラベルには、深い藍色が米への愛情を、稲穂のゴールドが未来への希望を象徴し、収穫の喜びを表現するための稲の束が散りばめられています。このデザインは、地域の特産物であるゆずや米が大切にされていることを如実に物語ります。
地元のボタニカルを使用した味わい
「のとジン氣」は、能登産のボタニカルを用いたことで、味わいに深みが増しています。使用されるのは、珠洲市産のゆず皮や、能登町産の月桂樹の葉など、地域の素材が活きています。これにより、能登の自然の恵みを感じることができ、地産地消の考え方を体現した商品となっています。
まとめ: 新たな「のとジン氣」を通じて感じる地域の鼓動
新たにリニューアルされる「のとジン氣」は、単なる飲み物ではなく、能登の復興や米文化への理解を促す媒介となることを目指しています。商品は、500mlと250mlのボトルで提供され、オンラインショップや全国のバー・レストランで購入可能です。この機会に、ぜひ自分自身で「のとジン氣」の新たな魅力を引き出し、能登の文化とその背景にあるストーリーを味わってみてください。
さらに詳しい情報は、
公式サイトをご覧ください。