MUJI HOUSEが花見川団地での取り組みでグッドデザイン賞を受賞
千葉市の花見川団地において、株式会社MUJI HOUSEとそのパートナーが共同で行った地域活性化の取り組みが、2025年度のグッドデザイン賞を受賞しました。受賞対象となったのは、地域生活圏を活性化するための拠点づくりとその活動です。
このプロジェクトは、昭和40年代に建設された花見川団地において、企業、行政、地域住民が協力し、団地内外の新たな交流の場を作り出すことを目的としています。コミュニティ形成を通じて、商店街や屋外空間の再活用を図り、地域と住民の結びつきを強化しています。
受賞の概要
受賞対象には、花見川団地の商店街や屋外空間を基盤とする地域生活圏の活性化に向けた取り組みが含まれます。このプロジェクトに参加したのは、UR都市機構、千葉市、良品計画、地域の自治会と商店街振興組合などの7者です。
デザインのポイント
- - 地域の共創: 産官民の各分野の持つ専門性を活用し、地域の活性化を進めています。
- - 空間のリノベーション: 屋外空間や商店街の改装を行い、利便性の高い場所づくりを実現しています。
- - 多世代交流: 内外の人々が集まり、アイデアを形にするための交流の場を提供しています。
グッドデザイン賞審査員の評価
審査員からは、団地内の商店街や屋外空間のリノベーションが世代を越える交流の場を生み出している点が高く評価されました。ハードとソフトの整備を一体的に進める手法は、質の高い地域再生モデルとして期待されています。
プロジェクトの背景
昭和40年代に建設された花見川団地は現在、高齢化が進んでいます。居住者の高年齢化と共に地域活動の担い手不足が問題視され、商店街の活気の低下なども懸念されています。しかし、団地は子育てに適した良好な環境も持っています。こうした特性を活かし、地域を開放することで新しいコミュニティの形成を目指しています。
経緯と成果
MUJI HOUSEとUR都市機構は2012年から「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」を推進し、2021年に商店街を含む全体を対象とした「MUJI×UR団地まるごとリノベーション」を開始しました。2023年には花見川団地商店街が完成し、プロジェクトの中心となる7者協議会が設立されました。
交流拠点の開設
2025年からは、団地内に新たな交流拠点が開設され、地域の人々をつなぎ、活動を育む場所となることを目指しています。ここでは、コミュニティストアやカフェ、活動スペースが用意され、定期的なイベントも開催することで住民間の関係を深めています。
ハードとソフトの一体的な取り組み
- - ハード面: 商店街や団地のリノベーション、交流拠点の設置。
- - ソフト面: 種々のイベントやプログラムを通じた地域コミュニティの形成。
これらの取り組みを通じて、花見川団地は新たな賑わいを取り戻し、住民が主体となるコミュニティの実現に向け進化し続けています。