非エンジニアでもできる!
2025-04-30 10:46:03

非エンジニアでもできる!生成AI活用法を学べる展示会へ行こう

非エンジニアでもできる!生成AI活用法を学べる展示会へ行こう



2025年5月8日(木)と9日(金)の2日間、東京ビッグサイトで「Startup JAPAN EXPO 2025」が開催されます。このイベントには、千葉に本社を置く4DL Technologies株式会社が出展する予定です。今回は、特に注目すべき内容として、非エンジニアを対象にした生成AIのリスキリングプログラム《ANTシリーズ》を紹介します。

生成AIを活用する理由



昨今、多くの企業において生成AIの導入が進んでいるかと思います。しかし、実際の業務現場ではその恩恵を十分に享受できていないことが多いです。特に、非エンジニアの方々が抱えているのは、AIを使いこなすためのスキル不足です。ここで重要なのが「内製化」。つまり、自社のスタッフが自らAIを活用できるスキルを身につけ、業務に活かすことです。

4DLの《ANTシリーズ》は、そんな「内製化」の実現を目的として開発されました。まずは、生成AIプロンプト設計トレーニング《ANT-B1》からご紹介します。

《ANT-B1》:生成AIプロンプト設計トレーニング



このトレーニングは、ChatGPTなどの生成AIを用いて、複雑な業務を再現するための設計図を作成するスキルを習得することを目的としています。一般的なアウトプットに留まるのではなく、業務の特性に応じた最適な生成を行うことができるノウハウを学ぶことができます。これにより、業務の安定化と再現性を実現することが可能です。すでに多くの企業で導入実績があり、その効果が証明されています。

詳細ページはこちら:《ANT-B1》の紹介

《ANT-B2》:ノーコードAIエージェント開発トレーニング【新登場】



また、今年初めて展示される《ANT-B2》は、Microsoft Copilot StudioやDifyを活用して、現場のスタッフ自らが業務アプリを構築できるトレーニングです。このコースでは、先に学んだプロンプト設計スキルを活かして、業務フローを自動化することが可能となります。社内での運用や改善ができる体制を整え、当然のことながら「AI内製化」の第一歩となるでしょう。

詳細ページは近日公開予定ですが、今から楽しみにしていてください!

AI活用の内製化が求められる背景



実は、生成AIの導入が進んでいるものの、その実態は「文章作成」や「翻訳」といった単純な作業に留まっていることが多いのです。これでは、本来の目標である「創造的業務の強化」や「価値創造」に繋がらないことが多いのです。そこで、「自分たちでAIを使える環境を整える」ことが急務となります。

現場が自らプロンプトを設計し、AIアプリを自作し、状況に応じて継続的に改善することができれば、業務の生産性は大きく向上するでしょう。《ANT-B1》と《ANT-B2》は、まさにその自走力を育成するために設計されています。私たち4DL Technologies株式会社は、これらのプログラムを通じて、現場が主役となる未来を目指しています。

Startup JAPAN EXPO 2025の詳細



「Startup JAPAN EXPO」は、約380社のスタートアップや支援企業が集結し、毎年多くのビジネス関係者が訪れる日本最大級のイベントです。今回の展示会では、非エンジニアの方向けのリスキリングプログラム《ANT-B1》や、ノーコード開発の新プロダクト《ANT-B2》の詳細説明を行います。実際のトレーニングの設計や講師もブースでお待ちしておりますので、ぜひ直接お話を聞きに来てください。入場は無料ですので、事前に以下のリンクから登録をお忘れなく!(詳細は下記のURLをクリック)入場登録はこちら

  • - 開催日時:2025年5月8日(木)〜5月9日(金) 10:00〜17:00
  • - 開催場所:東京ビッグサイト 南1・2ホール
  • - 主催:Eight(Sansan株式会社)
  • - 小間番号:S2-22

4DL Technologies株式会社の理念



私たち4DL Technologiesは、“ヒトとチームにReskillingを”をミッションに掲げ、自社のスタッフが新しい時代に併せた学び直しを推進しています。ぜひ、この機会に最新のAI技術を手に取り、未来のビジネスを一緒に切り拓いていきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 生成AI リスキリング ノーコード

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。