無料ウェビナー「デザインと知財の壁は越えられるか」のご案内
2025年9月16日、Authense法律事務所主催の新しいウェビナーが始まります。タイトルは「デザインと知財の壁は越えられるか」で、業界の専門家がデザインと知的財産(知財)の連携について語ります。特に、デザイン案件における知財の判断を向上させたい法務や知財の担当者、そしてブランドを重視する経営企画担当者に向けた内容となっています。
イベント概要
- - 開催日時:2025年9月16日(火)12:00~13:00
- - 場所:オンライン(Zoom)
- - 参加費用:無料
- - 申込方法:公式ウェブサイトからお申し込みください。
ウェビナーの目的
本ウェビナーは、デザインと経営のつながりを深く理解し、法務・知財部門がどのようにデザインプロセスを活用して企業価値を創造するかに焦点を当てています。具体的には、デザインのプロセスが単なる美的な要素にとどまらず、顧客体験やブランドの理念を形にする重要な要素であることを強調します。法務部門がデザインに理解を示すことは、企業が求める「形を超えた価値の創出」に大いに役立つでしょう。
これまでの事例とその課題
デザインが経営戦略において不可欠な存在となる中、参加者は「デザインコンセプトの段階から知財戦略を組み込みたい」や「意匠出願のタイミングを最適化したい」といったニーズを抱えています。このウェビナーでは、これらのニーズに応え、実例を交えながら知財戦略の設計をどう行うかを考察します。
登壇者のご紹介
- - 坂本 学氏(株式会社アローグラフ代表取締役社長・デザイナー):PlayStation®のロゴデザインを担当したことで知られる坂本氏が、自らの経験を基にデザインの本質を探ります。
- - 外山 雅暁氏(Authense弁理士法人弁理士マネージングディレクター):意匠審査官として豊富な経験を持ち、デザイン経営における知見を共有してくださいます。
- - 西野 吉徳氏(Authense弁理士法人弁理士):大手電機メーカーでのブランドマネジメント経験に基づいた商標戦略の実践的なアドバイスを提供します。
誰におすすめか
このウェビナーは、デザイン案件における知財判断を高めたい法務・知財担当者、デザイン部門との連携を図りたい方、意匠・商標を事業戦略に活用したい法務担当者、CI・ブランディング業務に関わる経営企画担当者に特におすすめです。参加者は、実践的な知識を持ち帰ることができる機会となるでしょう。
参加条件
原則として同業他社の方は参加をお断りさせていただく場合がありますので、予めご了承ください。
このウェビナーは、法務・知財担当者がデザインプロセスに関する新たな理解を深める貴重な場です。自社の価値創造に繋がる知識を得るために、ぜひご参加ください。