自動運転トラックの実証
2025-05-08 12:03:23

住友化学とT2、2025年に自動運転トラックの幹線輸送を実証開始

住友化学とT2の新たな取り組み



住友化学株式会社と住化ロジスティクス株式会社、さらに株式会社T2の3社は、2025年7月から自動運転トラックによる幹線輸送の実証実験を実施すると発表しました。この取り組みは、関東から関西までの高速道路一部区間を対象に行われます。

新しい輸送スタイルの模索



現在、物流業界はドライバー不足という深刻な問題に直面しています。この実証では、住友化学が製造するさまざまな化学品を、T2が開発したレベル2自動運転トラックで運搬し、効率性や安全性をいかに向上させるかが試されることとなります。対象区間は約500kmで、千葉の住友化学事業所から大阪地区の中継拠点までを結ぶ行程です。

環境配慮と持続可能な物流



さらに、カーボンニュートラルを目指す中で、燃料にはCO₂排出を削減するためのカーボンニュートラル燃料が使用される予定です。2026年度からは企業ごとのCO₂排出量に対する枠が設定され、これに基づき排出量取引制度が実施される予定です。自動運転技術がこれにどのように貢献できるか、実証を通じてその成果を検証していくことが期待されています。

実証実験の詳細



実施概要


  • - 時期:2025年7月から開始
  • - 場所:関東から関西までの高速道路の一部区間
  • - 役割分担
- 住友化学:積載貨物の提供
- SLC(住化ロジスティクス):化学品の輸送オペレーションの提供
- T2:全体のマネジメント及び実験用車両の提供
  • - 積載する貨物:化学品等

検証内容


実証はドライバーが乗車した状態で、レベル2相当の条件下で行われます。以下のポイントが検証されます:
  • - 自動運転トラックによる幹線輸送の走行ルートと走行時間の検証
  • - 想定したオペレーションパターンの有効性
  • - カーボンニュートラル燃料使用の効果

未来への展望


この実証実験を通じて得られたデータや経験は、T2が2027年から開始するレベル4自動運転トラックの実現に向けた重要なステップとなります。さらに、廃食油を主成分とするリニューアブルディーゼルといった持続可能な燃料を使用することで、より環境に優しい物流の実現を目指します。

企業の声


住友化学の大野顕司常務執行役員は、物流環境はますます厳しさを増しており、自動運転トラック活用が有効な手段であると発言しています。住化ロジスティクスの高木国博社長も、今回の実証が物流業界の将来に変革をもたらす重要な挑戦であると述べており、安全性と持続可能性を重視した取り組みの意義を強調しています。T2の森本成城CEOも、化学品の輸送における持続可能性の追求に対する期待を語っています。

まとめ


この実証実験は、自動運転トラックがもたらす物流の新しい未来を切り開く大きな一歩となることでしょう。ドライバー不足という社会的な課題への解決策を探求しながら、環境への配慮も考慮された新たな輸送システムの確立に期待が寄せられています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 住友化学 T2 自動運転トラック

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。