香取市が新たに導入した「IIJ電子@連絡帳サービス」
千葉県香取市では、地域住民に対する支援を一層強化するため、「IIJ電子@連絡帳サービス」を導入しました。このサービスは、福祉の相談支援機関間の情報を迅速に連携・共有することを可能にするICTプラットフォームです。香取市におけるこの導入は千葉県内で初めての試みとして注目されています。
多職種連携プラットフォームの重要性
「IIJ電子@連絡帳サービス」は、医療、福祉、介護、行政など、多岐にわたる専門職をつなぐためのプラットフォームです。医師や看護師、薬剤師、介護ヘルパー、ケアマネジャーといったプロたちが、特に在宅医療を受ける高齢者や子どもたちの情報を迅速かつ正確に共有することができ、その結果、サービスの質が向上します。このシステムは2017年4月より運用されており、現在では全国76市区町村で導入され、27,000人以上が利用しています。
香取市の新たな支援体制
香取市では、2023年4月から新たな「重層的支援体制整備事業」に着手しています。この事業は、ヤングケアラーや8050問題など、従来の枠を越えた支援を必要とする地域住民に対して、行政と社会福祉関係団体が一体となった支援を行うものです。具体的には、「相談支援」「参加支援」「地域づくりに向けた支援」の3つの側面から多様なニーズに対応します。
この取り組みを成功させるためには、各機関間の効果的な情報共有が鍵となります。これに対応するために香取市は、電子@連絡帳を導入し、地域包括支援センターや社会福祉協議会など約10か所の団体で活用する検証を行いました。この検証には、当社が伴走型で支援しており、実際の操作性やデザインも使用者の意見をもとに調整されています。
導入後の期待
今後は、香取市内の行政機関や医療、福祉、介護、学校など、様々な支援機関への利用拡大を計画しており、この取り組みにより、重層的支援体制の整備が進むことが期待されています。香取市の福祉健康部は、この新たなシステム導入により、時間の経過と共に変化する家庭の状況に迅速に対応し、円滑な情報連携ができる体制を宣言しました。
住みやすい地域作りに向けて
郊外型の香取市では、支援ニーズが複雑化しており、それに対応するための新たな視点が求められます。「IIJ電子@連絡帳サービス」を介した情報の円滑な共有と連携により、利用者の負担軽減と、適切な支援の実施が図られます。これにより、安心して暮らせる地域づくりが進むと期待されています。
香取市の福祉健康部は、今後もこのプラットフォームを通じて、地域社会のニーズに応えるための具体的な施策を推進していく予定です。より住みやすく、支え合う地域社会の実現に向けて、香取市の取り組みに注目が集まります。