岡山大学の意見交換会
2025-08-24 17:55:14

岡山大学がデータ共有とオープンサイエンスの意見交換を実施した意義とは?

岡山大学で実施されたデータ共有・オープンサイエンス意見交換会



2025年7月30日と31日の二日間、岡山大学津島キャンパス内にある創立五十周年記念館で、「データ共有・オープンアクセス(OA)/オープンサイエンス(OS) 大阪大学-岡山大学 意見交換会」が開催されました。今回の意見交換会には、大阪大学からの専門家に加え、岡山大学の研究者や職員などおよそ100名が参加し、データ共有やオープンサイエンス推進に向けた具体的な取り組みについて議論が交わされました。

意見交換会の背景



本意見交換会は、岡山大学のDX化やAIといった新技術の導入にともない、データの共有方法や研究環境を一層進化させる必要性から企画されました。畑中主任URAが冒頭に述べたように、この会議では、関係者全員で今後直面する課題を明確にし、次のステップに進むためのアクションを見出すことが目的とされています。

各種講演の内容



会議では、データ共有のテーマに焦点を当てた講演が展開され、研究協力課の松本尊道主査が本学の計画と共用機器の現状について説明。同様に、唐牛准教授は、大阪大学の全学機器共用システムについて詳しく紹介しました。共用機器の使用実績やデータ管理の問題提起に至るまで、多彩な観点から議論が進みました。

その後、古谷教授が共用機器から得られる測定データとその管理の重要性について講演。特に、研究データ管理が新しい研究環境の基盤となることを強調しました。また、窪木コア長は、オープンサイエンスの重要性に言及し、これが研究の進展や社会貢献につながると力説しました。これらの議論は参加者全員の理解を深める効果がありました。

ランチミーティングでの意見交換



意見交換会の後には、ランチミーティングも行われ、岡大と大阪大から多数の者が集まり、同様のテーマに関して深い議論が交わされました。このような場を通じて、学際的な視点からデータ共有やオープンサイエンスを進めるための意義を再確認する機会となりました。

岡山大学の今後の取り組み



今回の意見交換会を通じて、岡山大学は具体的なアクションに移ることを決意しました。地域に根ざした特色ある研究大学として、機器の共用制度やデータの効率的な共有を進めていく所存です。今後の研究環境における進展を大いに期待したいところです。岡山大学の決意と取り組みが、地域や社会における持続可能な未来の創造につながることを願っています。

岡山大学は、国際的な視点を持ちながらも地域との結びつきを大切にし、研究推進に向けた新しいステージを目指しています。多くの課題が待ち受けていますが、今回のような意見交換を通じて、確かな進展を見せていくことでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 オープンサイエンス データ共有

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。