柏でつながる学び
2025-10-20 10:57:17

柏市富勢東小学校での「世界とつながる学び」講演会の報告

柏市富勢東小学校での「世界とつながる学び」講演会



10月16日、千葉県柏市に位置する富勢東小学校で、「世界とつながる学び」の講演会が開催されました。このプロジェクトは、特定非営利活動法人なかよし学園プロジェクトが主催し、経済産業省の選定を受けた全国約50校で展開されています。

講演会では、山口祥子校長が、自身が折った折り鶴が遠くシリアやルワンダに届いたことを子どもたちに伝えました。これにより、生徒たちは自らが制作した教材が世界の子どもたちに役立つ可能性を実感し、積極的に参加する意欲を高めました。講演テーマは「世界のリアルを知って今、自分に何ができるか」であり、平和づくりに関与する視点を提示していました。

講演の主なポイント



1. 児童の主体的な関与:講演を通じて、校長が折り鶴を通じて海外に向けた活動の成果を共有することで、児童たちが「自分たちも世界を平和にする活動を始める」と興奮を持って宣言しました。

2. 低学年からの実践:講演には1・2年生も参加し、彼らが掘り起こしたサツマイモを通じた食育支援がどのように世界に笑顔を届けられるかを学ぶ探究アイデアが紹介されました。

3. 反応の還流:CoRe Loopというモデルに基づいて、児童は支援を受けるだけでなく、支援を提供する側へと転換し、現地から届く手紙や写真などを次の学びに生かすことができると説明されました。

講演後の反響と展望



講演の後、山口校長はグローバル教育が英語に偏りがちな現状を指摘し、「子どもたちはこのプログラムを通じて世界を“感じて”学ぶことができる」と評価しました。また、柏市教育委員会の宮本副参事は「大変興味深く、あっという間だった」と述べ、さらなる展開への期待を示しました。

お知らせですが、なかよし学園プロジェクトはすでに柏市内の他の学校でも「世界とつながる学び」のプロジェクトを行っており、来年度にはさらなる拡大が計画されています。

近隣地域への波及と新たな展開



今回の講演会には保護者や近隣の住民も参加し、一般社団法人みらいのたね応援団の吉峰武徳氏は、「流山でも取り組んでほしい」と期待の声を寄せました。流山市では2026年1月に一般向けの講演も予定されており、地域を巻き込んだ学びのネットワークが広がっています。

プロジェクトの未来



なかよし学園は今年度、全国で50校においてこのプロジェクトを展開しつつ、柏市での実施をさらに強化し、家庭や地域との連携を深めていく計画です。富勢東小学校では、各学年の探究内容を教材化し、シリアやルワンダとの海外授業を通じて得た反応を次の学びへ反映させる一連の流れを構築する予定です。

このように、柏市における「世界とつながる学び」プロジェクトは、子どもたちが世界の現状を理解し、積極的に平和のために行動するきっかけを提供しています。今後の活動から目が離せません!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 柏市 なかよし学園 世界とつながる

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。