岡山大学発ベンチャーがICTスタートアップリーグに選出
岡山大学(所在地:岡山市北区)から生まれたスタートアップ、株式会社ハイドロヴィーナスが、2025年7月11日に東京で開催された「UPDATE EARTH シンポジウム Summer」において、総務省の支援プログラム「ICTスタートアップリーグ」に採択されました。このプログラムは、革新的なICT技術を持つスタートアップを支援し、将来的な社会課題の解決を目指すものです。
イベントの様子
シンポジウムには約200名の関係者が集まり、次の10年を担う様々な革新者たちによる熱気あふれる発表が行われました。ハイドロヴィーナスは、地域社会や産業界との連携を求められるこの重要な場面で、自社の治水管理を革新する「治水DXシステム」を紹介しました。
「治水DXシステム」の概要
この治水DXシステムは、岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域に所属する比江島慎二教授の研究成果を基にしたものです。IoTセンサーを活用し、リアルタイムで河川や都市における水位や流量を監視することが可能です。そのデータはAIにより分析され、洪水リスクを予測・軽減するための対策を提案します。これにより、迅速かつ的確な治水管理が実現します。
リスク管理ができることで、自然災害からの被害を最小限に抑え、安全で持続可能な社会の実現へと繋がることが期待されています。また、上田剛慈代表取締役社長もこの機会に「このたび、採択に至ったことを光栄に感じており、社会への意義が認められたことに感慨深く思っています」と着実に社会課題に向き合う姿勢を表明しています。
地域社会との連携
岡山大学発ベンチャーの成功事例は、地域社会と産業界の連携によるイノベーションの創出を物語っています。本学は今後も、このような連携をますます強化し、地元の課題解決に貢献していく考えです。
さらなる支援体制
岡山大学では、スタートアップ・ベンチャー創出本部を中心として、起業を希望する学生や教職員を支援する体制が整っています。ビジネスアイデアの実現に向けた伴走支援や資金調達、経営相談など、幅広いサポートを提供しています。興味のある方はぜひ岡山大学のベンチャー支援サイトを訪れ、相談してみて下さい。
地域での持続可能な未来を目指して、岡山大学の取り組みに今後も期待が寄せられています。このような取り組みは、地域中核・特色ある研究大学として、我々が持続可能な社会を築く上で重要な役割を果たすでしょう。
ぜひ、岡山大学とハイドロヴィーナスのさらなる進展に目を向けていきましょう。