岡山大学の高校支援
2025-08-15 02:57:20

岡山大学が笠岡高校を支援し高校生の主体的学びを促進

岡山大学が笠岡高校を支援し、高校生の学びを促進



2025年7月15日、国立大学法人岡山大学は岡山県立笠岡高等学校にて「総合的な探究の時間」に関する支援を行いました。この支援は、高校生の主体的な探究活動を強化するため、岡山大学の学生と教員が一体となって取り組むものです。

サポートチームには、野上保之教授(学術研究院 環境生命自然科学学域)をはじめ、4名の大学生および大学院生が参加しました。彼らは、高校生に対して課題設定や活動計画について助言を行い、高校生と直接対話することで、より深い学びをサポートしています。

新たな挑戦と成果



これまでの支援は主に教員による講演が中心でしたが、今回の取り組みでは、学生が中心となって支援する形が初めて採用されました。DS部の学生は、高校生に対して「伴走者」として寄り添い、具体的なアドバイスを行うことで、学生たちの探究活動を後押ししています。

笠岡高校の西村校長は、長年にわたり情報教育に携わってきた経験から、今回の支援を大変重要視しています。彼は「DXハイスクールに選定された本校では、問いを立てる力を高めることが重要であり、AIや機械に任せるべき問題と人間が解くべき問題を理解する力を育んでほしい」とコメント。

幅広い探究テーマ



当日は、高校生たちからさまざまな興味深い問いが出ました。例えば、「16歳以下のSNSへのアクセス制限は必要か?」「AIが作成したポスターの評価は人間が作成したものよりも優れているのか?」といったテーマが挙げられ、DS部の学生たちは全力で回答を考え、助言を行いました。参加した学生たちも高校生の新たな発想に触れ、多くの学びを得る貴重な機会となったようです。

今後の展望



今回の支援を通じて、岡山大学は引き続き高校のニーズに寄り添い、探究活動におけるサポートを強化していく方針です。「高校生の学びを深めるための取り組みを今後も続けていきたい」と、野上教授は意気込みを語っています。このような試みが、高校生に新たな発見をもたらし、より良い学びの場を提供することに期待が寄せられています。

教育分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)が進む中で、岡山大学の支援活動は地域の教育の質を向上させる大きな一歩となっています。高校生と大学生の交流が、さらなるイノベーションを生むきっかけになることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 探究活動 笠岡高校

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。