株式会社タベテクが農研機構のSBIR支援プログラムに採択
九州大学が生んだスタートアップ、株式会社タベテクは、最近、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構の「スタートアップ総合支援プログラム」(SBIR支援)フェーズ2に採択されました。このプログラムを通じて、タベテクは革新的なプラズマ殺菌技術を駆使し、さつまいもに特化した長期保存と品質向上を目指しています。
プラズマ技術の活用について
タベテクの目玉技術である「プラズマパレット™️」は、常温での鮮度保持が可能で、非接触かつ非薬剤的にさつまいもを保存します。これにより、従来の冷蔵設備への依存を減らし、高品質な状態での保存が実現します。技術の導入により、輸出時における品質の劣化を防ぎ、フードロスの削減にも寄与します。
食料安全保障への貢献
本取り組みは、単なる技術革新にとどまらず、中長期的には国内外の食料供給を安定化させ、食料安全保障の強化にもつながると期待されています。今後、さつまいもをはじめとする農産物の輸出市場の拡大を視野に入れ、特にアフリカや中東地域をターゲットにした展開が計画されています。
2025年の実証試験
2025年7月からは、東京都大田区に実証施設を構え、本格的な試験が開始される予定です。この実証試験を通じて、データに基づいた技術改良が進められ、生産者や輸出事業者との連携が強化されていきます。タベテクは、九州大学大学院総合理工学研究院の林教授と柳生准教授との共同体制のもと、産学連携による技術の社会実装に全力を注いでいます。
株式会社タベテクの概要
株式会社タベテクは、2018年に設立され、東京都千代田区に本社を置いています。代表取締役の田苗眞代が指揮するこの企業は、プラズマ技術を用いた農産物の鮮度保持や流通支援、食品ロス削減に向けた研究開発を進めています。公式ウェブサイト(
https://tabetech.com/)からも、詳細情報やお問い合わせが可能です。
株式会社タベテクの挑戦は、農業分野に新たな光をもたらし、持続可能な未来の構築に貢献することを目指しています。今後の彼らの活動に注目が集まります。