中学生の物語創造
2025-07-17 12:07:57

動画生成AIを活用した中学生による「うさぎとかめ」の新たな物語創造に迫る

動画生成AIを使った新たな物語の創造



豊島区立千登世橋中学校で、2025年7月5日に行われたワークショップは、動画生成AIと中学生たちの創造力が融合した特別な体験でした。このイベントでは、30名の生徒が集まり、古典的な寓話「うさぎとかめ」の続編を描くという挑戦に取り組みました。主催のPROUDERS合同会社は、脚本家の内田光侶氏が自らのビジョンをもとに、生徒たちに新たな物語の可能性を提供ました。

ワークショップの内容



ワークショップは、約80分間のプログラムで構成され、最初に「うさぎとかめ」の基本的なプロットを全員で共有しました。その後、生徒たちはグループに分かれ、主人公であるうさぎとカメの新たな物語の展開を考えることになりました。生徒たちは、自らのアイディアをフリーダイアログ形式で出し合いながら、それぞれのキャラクターやストーリーの可能性を追求していきました。

生徒たちの発想



参加者たちは「うさぎがその後どうなったのか?」や「新しい競技として、かめが得意な水中でのレースを考えたら?」など、斬新なアイディアが続々と生まれました。最終的に、7つのオリジナルストーリーが出来上がり、その中には、うさぎとカメが仲良くゴールを共有するというユニークな結末のものもありました。

技術のインパクト



そして、ワークショップのフィナーレでは、生成AIを用いて生徒たちが考案した物語が、実際にショートムービーとして映像化されました。この瞬間、自分たちの考えを視覚的に体験する喜びは、参加した生徒たちに大きなエンパワーメントをもたらしました。「自分だけの物語を形にする」ことができた体験は、生徒たちの自信を大いに高めたことでしょう。

アンケート結果と感想



ワークショップの後、実施したアンケートでは、多くの生徒が「楽しかった」と回答し、88.5%が生成AIに対する興味を持っていることが明らかになりました。また、92.3%の生徒がこのイベントを他の人に推奨したいと強く思っていることが分かり、その影響力が高かったことが伺えます。参加した生徒の中には、他者の意見を受け入れやすくなったという声や、課題解決にポジティブな姿勢を持つことの重要性を学んだという意見も寄せられています。

最後に



PROUDERSのこのユニークなワークショップは、全国的に提供されることが発表されており、教育機関や団体に向けて、クリエイティブなアプローチが広がっています。「最高に誇りに想えるストーリーを描く」ことをテーマにしたこの取り組みは、中学生の自己実現や創造力を引き出す新たなステップとなっています。さらなる詳細や申し込みは、公式サイトで確認できます。未来のクリエイターたちが、どのような物語を編み出すのか、とても楽しみです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 動画生成AI うさぎとかめ PROUDERS

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。