Paykeとセブン-イレブンが連携!新たな買い物体験の実証実験
株式会社Payke(本社:沖縄県那覇市、代表取締役CEO:古田 奎輔)が、日本の有名コンビニエンスストア「セブン-イレブン・ジャパン」との連携を発表し、訪日外国人向けの買い物支援アプリの実証実験を開始しました。この取り組みは、インバウンド消費行動を深く理解し、訪日客がより便利に買い物を楽しめる環境を整えることを目的としています。
実施の背景とその意義
日本政府観光局(JNTO)の予測によれば、2024年には3,687万人の外国人観光客が日本を訪れ、消費額が過去最高の8兆1395億円になるとされています。しかしながら、消費行動に関するデータは依然として不明瞭で、実態把握に課題が残っています。Paykeはこの課題を解消すべく、セブン-イレブンを含む小売業界全体のデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を目指しています。
この実証実験は、セブン‐イレブンが主催の共創プログラム「SEVEN-ELEVEN JAPAN INNOVATION PROGRAM 2024」の一環として行われ、インバウンド客にとって安心かつ便利なショッピング体験を提供し、日本独自の文化や商品を楽しんでもらうことが目標です。
実証実験の具体的な内容
本実証実験では、以下の取り組みが行われます。まず、セブン‐イレブンの人気オリジナルフレッシュフードやプライベートブランド(PB)商品の情報を多言語化し、インバウンド客が簡単に商品情報を確認できる仕組みを整えます。これにより、言語の壁を克服し、必要な情報に速やかにアクセスできる環境を作ります。
さらに、スキャンデータの取得と分析を通じて、訪日客の国籍や年代、性別といった属性データを基に購買行動のトレンドを把握します。リアルタイムでどの商品が人気なのかを分析し、店舗運営に活かすことで、より最適な品揃えを実現することが期待されます。
また、インバウンド客をセブン-イレブンに誘導するために、旅の前段階からPaykeアプリを通じたマーケティングを展開し、より多くの来店を促進する狙いもあります。
Paykeのアプリとは?
「Payke」は、商品パッケージのバーコードをスマホでスキャンすることで、商品の詳細情報を7言語で表示するアプリです。単なる翻訳にとどまらず、商品自体の魅力やユーザーの口コミを含む情報を提供します。また、クーポンを通じてお得に買い物ができるサポートも行い、日本旅行を一層充実させる仕組みが整っています。
対応言語は、繁体字、簡体字、韓国語、タイ語、ベトナム語、英語、日本語の7言語です。
Paykeの強み
Paykeは、豊富なデータベースを活かし、訪日外国人向けに独自のサービスを展開しています。リアルタイムでのデータ提供、詳細な行動データの収集、高い利用率(特に韓国や台湾からの訪日客の約10%が使用)など、インバウンド市場でのリーダーシップを発揮しています。また、旅マエ段階からユーザにリーチ可能で、特に90%のユーザが旅行前にアプリをダウンロードというデータが示す通り、訪日旅行の計画段階からの利用が促進されています。
まとめ
今回のPaykeとセブン-イレブンの連携による実証実験は、訪日外国人の新たなショッピング体験を提供することが期待されています。多言語対応の環境を整備し、訪日客が日本文化や商品をより身近に感じられるような取り組みが進められることで、今後のインバウンド市場の活性化が期待されます。日本を訪れる外国人観光客にとって、より充実した買い物体験が実現することでしょう。