仁和寺でのドローンを活用した床下点検の実証実験
株式会社Liberawareは、株式会社山田商会ホールディングと連携して、歴史的な世界遺産である真言宗御室派の総本山、仁和寺にてドローンを用いた床下および天井裏の点検実証を行いました。日本は地震などの自然災害が頻発する国であり、古き良き建物の維持管理が常に求められています。特に、寺院のように長期間使用される建物では、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。
今般のプロジェクトでは、Liberawareが開発した狭小空間に対応したドローン「IBIS2」を使用しました。このドローンは、床下や天井裏といったアクセスが難しいエリアの点検を効率よく行うことができます。仁和寺では、国の支援を受けて修繕計画を策定し、宮大工が実際の修繕作業を担っています。IBIS2による点検は、修繕の効率性と安全性を高める新しいアプローチとして注目されています。
実証実験の概要
- - 目的: 小型ドローンによる床下および屋根裏の点検有効性を検証
- - 実証場所: 仁和寺 白書院の床下
- - 床面積: 約196㎡
- - 使用機体: IBIS2
- - 点検箇所: 床下と天井裏
- - 点検にかかる時間: 各1時間
実証結果のハイライト
この実証実験では、以下のポイントが確認されました。
1. 小型ドローンは、設計士による仕様策定に役立ち、さらに宮大工による実際の点検や修繕業務にも貢献。
2. 床下点検では、事前に必要な確認作業の効率を大幅に向上させることが可能。
3. 屋根裏点検では、状況確認、記録や寸法計測の効率化が図れる。
4. 従来では4人で3日かかっていた確認作業が、ドローンの活用によってわずか半日に短縮されます。
仁和寺からのコメント
仁和寺では、現代に即した方法で文化を未来に伝えるための取り組みを行っています。たとえば、仁和寺の文化財を展示するオンラインサイトの構築や、宿泊施設としての利用など、時代に合った新たな価値を創出しています。このドローンによる点検実証は、寺院の点検業務を効率化するだけでなく、使用における文化財の維持や新たな文化財の創出、技術の継承に貢献するものと考えられています。
山田商会HDの意見
山田商会は、創業から120年にわたり都市や建物のレジリエンス向上に取り組んできました。この実証を通じて、伝統的な点検方法に比べ、作業性と安全性が向上することが確認され、新たな技術を用いて文化財の価値を保つ可能性を感じています。
最終的に、この実証実験がどのように文化財の保護に寄与するか、今後の展開が楽しみです。詳しい情報は、山田商会HDから発表されるリリースでもご覧いただけます。
株式会社Liberawareについて
Liberawareは、屋内空間に特化したドローンを開発し、安全な社会の実現を目指しています。ドローンを用いた調査、点検、測量サービスを提供し、見えないリスクを可視化することに取り組んでいます。詳細は
公式ウェブサイトをチェックしてください。