千葉科学大学の革新的な広報プロジェクト
千葉県銚子市にある千葉科学大学が、大学広報のリブランディングプロジェクトの一環として、特設WEBサイト『CIS熱血学園』を公開しました。この新しい試みは、劇画調のデザインを採用し、視覚的に魅力的でありながら、内容を楽しく伝えることを目指しています。このサイトは、従来の大学広報の枠を超えた、ユニークなアプローチであります。
従来の大学広報への疑問
多くの大学が用いる広報手法は、パンフレットや公式サイトを通じた情報発信が一般的です。しかし、千葉科学大学は、この伝達方法が学生やその保護者にどれだけ「伝わっているのか?」という問いを持ちました。情報はあるものの、感情や印象として伝わりにくいという課題意識から出発しました。
今回のリブランディングの第2弾にあたる『CIS熱血学園』では、学科紹介やキャリア制度を修行マンガの形式で展開。いわゆる『熱血型・大学広報』という新しい形を提案し、“惹きこむ”コンテンツを目指しています。
劇画スタイルの魅力
この新サイトの特徴は、大学の学びを奥義として強調し、視覚的に訴求する点です。サイト内には、様々な“修行の型”が用意されており、学生自身が自分に合った進路をビジュアルで訴求できる工夫が施されています。これにより、単なる情報提供の枠を超え、ユーザー自身が能動的に関わることが可能になります。
リブランディングプロジェクトの進行
千葉科学大学の広報刷新は、2025年を見据えたプロジェクトの一環であり、これまでの取り組みも段階を追っています。第1弾では、あえて未完成の状態でWEBサイトを公開し、制作の過程を透明にする「特設ティザーサイト」を立ち上げました。
この第1弾の取り組みは、「見える化」を目指したもので、模索しながらも共創の側面を強調していました。続く第2弾の『CIS熱血学園』は、「大学の魅力は自由に伝えられるべき」という思いをもとに、本格的な情報発信へとつなげています。
次なるステップ:リアルな大学の姿へ
今後の展開には、第3弾として大学のリアルな様子を伝える動画コンテンツの制作が予定されています。この映像コンテンツは、物語を通じた共創の次のステップとなり、大学選びにおける「共感」や「世界観」を重視した発信を目指しています。
まとめ
千葉科学大学がこのプロジェクトを通じて、大学広報の新しい形を模索し続けているのは、その姿勢が大学選びの新たな基準になることを意味しています。情報を伝えるだけでなく、どう伝えるかが問われる時代の中で、挑戦を恐れないこの大学の取り組みから、目が離せません。
特設WEBサイト「CIS熱血学園」こちらからご覧ください。
第1弾企画「特設ティザーサイト」はこちら
更新中のデモサイトもぜひチェックしてみてください。