pickuponの導入事例
2025-04-01 10:12:25

リモートワーカー必見!pickupon導入で業務効率化を実現

株式会社キャスターが実現した業務効率化



株式会社キャスター(東京都千代田区)が、会話サマリーAI電話「pickupon(ピクポン)」を導入し、業務効率化を図りました。この取り組みは、リモートワークが当たり前の時代における一つの成功事例として、他社にとっても大いに参考になるでしょう。

株式会社キャスターの会社概要



2014年に設立された株式会社キャスターは、「リモートワークを当たり前にする」という理念のもと、フルリモートワーカーを788名擁し、ビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)サービスを提供しています。彼らは、オンラインでバックオフィス業務の支援を行い、リモートワーク環境下での生産性向上に注力しています。従業員に出社義務を設けないスタイルは、業務の柔軟性を高め、低コストでの運営を可能にしています。

pickuponの導入経緯



株式会社キャスターがpickuponを導入した背景には、以前利用していたCTIツールの限界がありました。携帯番号を用いたCTIツールを導入したものの、期待したほどの通電率の向上が見られず、携帯端末の管理に手間がかかってしまったのです。また、HubSpotとの連携においても問題が多く、営業フローの改善が求められていました。

その結果、pickuponの優れたHubSpotとの連携機能に目をつけ、導入を決めたのです。hubspotの取引ページにコールログが直接反映されることで、営業プロセスがスムーズになりました。

業務改善の効果



pickuponの導入により、主に2つの大きな効果が得られました。一つ目は、手入力作業がほぼゼロになったことです。これにより、コール後のHubSpotへの入力作業が不要になり、業務のスピードが格段に向上しました。また、AIが自動的に会話要約を作成するので、案件の振り返りも容易になりました。

二つ目は情報共有の改善です。コールの音声データが記録されることで、リモートワーク時の情報共有の課題も解決されました。具体的には、過去の会話を確認することで、トークスクリプトの遵守状況を把握しやすくなり、マネジメントが効果的に行えるようになったのです。

pickuponが解決する3つの問題



pickuponは、電話業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するために設計されています。以下の3つの問題を解決します。
1. CRMへの入力漏れ問題: CRMやSFAに自動入力を行うことで、入力漏れを防ぎ、業務負担を軽減します。
2. ブラックボックス化問題: 音声データとテキスト情報が残るため、必要なコールを瞬時に確認可能になり、情報を簡単に共有できます。
3. 属人化問題: 顧客とのやり取りがスムーズに共有されることで、ナレッジが蓄積され、業務の効率化が図れます。

この会話サマリーAI電話は、商談内容をテキストと音声で記録し、自動共有を実現するもので、営業活動に必須のツールとなっています。導入から現在まで、魅力的な機能をあわせ持つpickuponのユーザー数は確実に増え続けています。

pickupon株式会社について



pickupon株式会社は、「こまってる。で世界を変える」というミッションのもと、企業の課題を解決するサービスの提供を行っています。2018年に設立された同社は、会話サマリーAI電話を通じて、営業におけるストレスを軽減し、快適な業務環境の実現を目指しています。


さらに詳しい情報はここから



興味がある企業は、pickuponの詳細を公式サイトで確認できます。電話営業を一新するこのサービスを、ぜひご利用ください。
pickupon公式サイト

お問い合わせ



興味のある企業様からの問い合わせは、以下の通りです。

あなたのビジネスに革命をもたらすpickuponをぜひお試しください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: pickupon 株式会社キャスター リモートワーク

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。