高大接続セミナー
2025-07-30 13:33:54

高大接続に向けた新たな取り組みを紹介するセミナー開催

高大接続に向けた教育の新たな視点



教育の未来を見据えた表現の場として、8月25日(月)にオンラインで行われる「入試での多面的評価支援ミニセミナー」に注目です。本イベントは、学校法人河合塾が主催し、高校生の資質・能力を育成する取り組みを広く議論することを目的としています。大学と高校の教職員が一堂に会し、相互の経験と知見を共有する貴重な機会となります。

セミナーの背景


近年、高大接続における教育の質を高めるための方策が模索されています。特に、大学入試の多面的評価アプローチが重要視されており、学校の枠を超えた教育プログラムの実施が急務とされています。これにより、高校生が大学での学びに必要な能力を得ることができるよう尽力するための道筋が開かれるのです。

このセミナーでは、インパクトのあるゲストスピーカーとして、佐賀大学の西郡大副学長や芝浦工業大学柏中学高等学校の高澤良輔教諭、東京都市大学の村上守課長が参加し、各自の実践事例を交えて高大接続の現状と未来について深掘りします。

セミナー内容とゲストスピーカー


今回のセミナーは、以下のプログラムで構成されています。まず、各ゲストからそれぞれの学校における教育プログラムや実践事例が報告されます。具体的には、芝浦工業大学柏中学高等学校が行うSSキャリア開発講座、佐賀大学の継続・育成型高大連携カリキュラムとびらプロジェクト、東京都市大学の探究ゼミナール「OPEN MISSION」など、幅広い事例が紹介されます。

このセミナーの後半では、パネルディスカッションが行われ、参加者が持つさまざまな疑問や考えを共有できる場が設けられます。これにより、高校と大学の間でどのように連携していくか、理想的な高大接続像が模索されることが期待されます。

参加方法


このセミナーに参加するための条件は、大学入試の企画や業務に関与する教職員、またはこのテーマに関心を持つ高校・大学の教職員となります。参加は無料ですが、事前に公式サイトからの申し込みが必要です。8月21日までにお手続きを済ませましょう。

参加申し込みは、以下のURLより行えます。
申し込みはこちら(短縮URLも利用可能です: bit.ly/JBS0825

お問い合わせ先


詳しい情報や不明点は、河合塾 教育研究開発部へお気軽にお問い合わせください。メールアドレスは [email protected] です。

この貴重な機会を通じて、教育関係者が集まり、高大接続のより良い未来を築いていくための第一歩を踏み出しましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 河合塾 セミナー 高大接続

トピックス(習い事)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。