農業を支える新たな技術『らくらく農園だより』の実証実験開始
産直ECサイトにおいて、消費者との直接的なつながりが進む一方で、農家が抱える課題が浮上しています。その一つは、お客様からの問い合わせやレビューへの対応にかかる負担です。農作業に多忙な中、時間をかけて丁寧な返信を考えることが難しいと悩む農家の声が多く聞こえてきます。そこで、農業と最新技術の融合を目指すコミュニティ「Metagri研究所」が開発したのが、農家専用のAIアシスタント『らくらく農園だより』です。これにより、農家は顧客とのコミュニケーションをよりスムーズに行えるようになります。
生まれた背景:産直ECの拡大
株式会社矢野経済研究所による調査では、国内の産直ビジネス市場は急速に成長しており、2030年には41,863億円に達すると予測されております。特に、食べチョクやポケットマルシェ、メルカリShopsなどのプラットフォームを通じて、農家が消費者と直接つながる機会が広がっています。これは、農家にとって自らのこだわりや想いを直接伝えられる素晴らしいチャンスでもあります。
農家の声:嬉しい悲鳴
しかし、この好機には裏があります。多くの小規模・兼業農家は、顧客対応に奔走し、「嬉しい悲鳴」に苦しんでいます。彼らは、次のような声を上げています。
- - 「心を込めた返信に時間がかかって、農作業が疎かになる」といった悩み。
- - 「定型文の返信では気持ちが伝わらない気がする」といった葛藤。
- - 「クレームや質問にどう答えたらよいかわからない」という不安。
- - 「PCを開かずに、スマホだけで手軽に返信を済ませたい」という希望。
そんな中で誕生した『らくらく農園だより』は、これらの課題を解決するために設計されました。テクノロジーの力を借りることで、農家は顧客との心温まるコミュニケーションをよりスムーズに育むことができるようになります。
『らくらく農園だより』の特徴
このAIアシスタントが提供する3つの特徴は次の通りです。
1. スマホで簡単
このサービスは、返信したいレビューをスマホでスクリーンショットするだけで利用開始できます。面倒なコピーペースト作業も必要ありません。
2. 高速生成
AIがスクリーンショットから reviewer の意見を読み取り、お答えの文を5パターン生成します。たったの10秒でサクッと生成されるため、悩む時間は必要ありません。
3. アプリ不要
アプリのダウンロードや更新は不要です。専用のURLをクリックするだけで利用開始できる手軽さが魅力です。
具体的な利用シーン
特に注目すべきは、AIが生成する文案は感謝の言葉だけではなく、クレームや質問への適切な回答も生み出すことができる点です。
感謝のレビューへの返信例
- - 商品: 「朝採れ!甘々とうもろこし」
- - レビュー内容: 「とても甘くて、大満足でした!また来年もお願いします!」
- - AIの返信案: 「この度は『朝採れ!甘々とうもろこし』にご満足いただき、大変嬉しく思います。来年も楽しみにしていてください!」
質問への応答例
- - 商品: 旬の野菜詰め合わせセット
- - レビュー内容: 「紫色の野菜は何ですか?おすすめの調理法も知りたいです!」
- - AIの返信案: 「おまけの紫いんげんは、素揚げや天ぷらにすると美味しくお召し上がりいただけます!」
クレームへの対応例
- - 商品: 葉物野菜セット
- - レビュー内容: 「指定日指定で届かず、レタスがしなびていました。」
- - AIの返信案: 「お届けが遅れ、ご期待に沿えず申し訳ありませんでした。今後このようなことがないよう努めてまいります。」
無料のテストユーザーを募集中
一部の農家の皆様には、今後このAIアシスタントを3ヶ月間無料で利用できるテストユーザーを10名限定で募集中です。自身のECサイトを運営している農家で、顧客の対応に課題を感じている方は是非ご応募してみてください。
募集要項
- - 募集人数: 約10名
- - 期間: 2025年10月1日〜2025年12月31日(3ヶ月間)
- - 費用: 無料
- - 応募方法: 専用ページにて
応募はこちら
まとめ
『らくらく農園だより』は、農業の現場に新たな風を吹き込み、農家の体験をより豊かにするサポートを目指しています。農作業の合間にする迅速な顧客対応が可能になることで、農家が本来の仕事にもっと集中できる環境を整えることが期待されています。今後の展開をぜひ注目してください。