次世代教育と企業
2025-07-07 11:53:07

企業の人材育成と学校教育の新たな関係『NEXT SENSEI』に注目!

学校教育と企業研修が交差する『NEXT SENSEI』



2025年5月29日、市川学園市川中学校で行われた教育プロジェクト『NEXT SENSEI』は、企業の人材育成と学校教育の新しい形を提案しています。このプログラムは株式会社NEXCENTが提案し、イトーキ、オカムラ、コクヨの各労働組合と連携して実施されました。

プログラムの概要



『NEXT SENSEI』は、企業社員が出張授業の講師として教壇に立ち、自らのキャリアや人生経験を中学生に伝えるという切り口で展開される教育プログラムです。目的は、企業の社員には自己理解の促進、生徒には将来を考えるきっかけを提供することにあります。この日の授業には、労働組合に属する18名の社員が中学生320名を対象に講義を行いました。

実施日時: 2025年5月29日(木)14:00〜16:00
場所: 市川学園市川中学校
主催: 株式会社NEXCENT

出張授業の内容



授業は、体育館でのワークショップを含む前半と、各教室に分かれての授業から構成されました。前半では、プログラムの意義を説明し、参加した社員の紹介が行われ、オフィス什器メーカーの業界についても説明がなされました。このセッションでは、生徒たちが自身の将来の夢を語る場面も見られ、活発なディスカッションが繰り広げられました。

後半の授業では、社員たちが自身のキャリア選択や人生経験、失敗談を交えながら、働くことの意義ややりがいについて語りました。生徒たちは、彼らのリアルなストーリーに真剣に耳を傾け、授業中には笑いも起こるなど、活発な反応がありました。

双方向の学びの場



講義後には生徒との進路相談会も実施され、社員と生徒の間でキャリアについての意見交換が行われました。生徒たちからは「話を聞いて自分を見つめなおすきっかけになった」といった声があり、社会人の経験を聞くことでの気づきが多かったようです。

オカムラ労働組合の北川匠里さんは、参加後の感想として「授業を通じて自身の経験を振り返る貴重な機会になった」と述べ、社員にとっても新たな学びの場となった様子が伺えました。

新たな学びの形



『NEXT SENSEI』を通じて、企業社員の経験が直接学校現場に持ち込まれることで、中学生たちが将来を見据えるためのフレームを提供しています。また、このプロジェクトは労働組合が中心となり実施しているため、多様な視点から社会人の姿を紹介することができる点も特徴的です。

NEXCENTはこれからも、企業や教育機関と連携しながら、社会人と学生が共に学び合う新しい学びの形を創出していく考えです。その取り組みは、単にキャリア教育にとどまらず、社会課題の解決にも寄与するものと期待されています。

『NEXT SENSEI』の意義と今後の展望



このプログラムの実施を通じて、企業の人材育成と学校現場の教育が重なることで、次世代を担う若者たちにヒントを与える機会が広がります。社会人の経験は、学生たちにとって多くの気づきをもたらすものとなります。これからも直面する社会の問題に対して、教育の現場と企業が連携し、持続可能な社会の構築に寄与できるよう努めてまいります。

教育コンサルティング企業として、自社のビジョンを実現するべく、NEXCENTは『NEXT SENSEI』を今後も深化・展開させていく意向です。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: キャリア教育 NEXCENT NEXT SENSEI

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。