佐賀県で初めて導入されるIBIS2を使った下水道管調査
2025年10月9日、佐賀県佐賀市において、株式会社Liberawareと九電ドローンサービス株式会社、そして株式会社バイオテックスが協力し、佐賀市初の狭小空間点検ドローン「IBIS2」を使用した下水道管内部調査が行われました。この調査は、市民の安全な生活を維持するための重要な施策の一環です。
 IBIS2とは?
「IBIS2」は、狭く、暗く、危険な屋内空間の点検に特化した世界最小級のドローンです。その小型設計により、従来の方法では困難だった場所での飛行が可能です。具体的には、194mm×198.5mmの外形サイズと243gの軽量さを持ちつつ、より過酷な環境でも安定して飛ぶことができます。実際には、下水道管のような狭小空間でも、電波中継器を使用することで、GPSが届かない場所でも問題なく運用できるよう設計されています。
 調査の背景
佐賀市上下水道局は、市民の日常生活を守るため下水道管の点検、維持、補修を定期的に行っています。特に、腐食や破損のリスクが高い部分では、定期点検が欠かせません。このたび、「IBIS2」を導入することで、従来の目視による調査では確認が難しい細部まで把握できるうえ、作業の安全性や効率も向上することが期待されています。
 具体的な調査内容
今回の調査では、佐賀市神野地区に設置された直径1.2メートルの下水道管(約270メートル)の内部が対象となりました。「IBIS2」を用いることで、管内の状態を正確に確認するための詳細な映像を収集。これにより、腐食や亀裂の有無、堆積物の状況が一目でわかる印象的な結果が得られました。地上から目視できない場所の情報を得ることで、今後の維持管理計画の策定に役立つデータを提供することが可能となります。
 各社の役割
調査を実施した各社にはそれぞれの専門性が活かされています。
- - 佐賀市: 調査の実施主体であり、下水道管点検における課題を提示。
 - - Liberaware: ドローンの開発と製造、現場支援を担当。
 - - 九電ドローンサービス株式会社 (QDS): ドローンのオペレーションを行い、現場支援を実施。
 - - バイオテックス: 調査手法の提案と現場対応を担当。
 
 調査の成果と未来の展望
下水道管の調査結果は、佐賀市上下水道局の担当者によって高く評価されています。「全国的に老朽化が進む下水道管の維持管理において、安全性と効率を両立した点検手法が求められています。新たな技術活用によって、詳細な調査が可能になったことは非常に重要です。」とコメントがあり、将来的には今回の調査結果をもとに、さらに高精度な維持管理体制の構築を目指していくことが期待されています。
 まとめ
今回の「IBIS2」による調査は、従来の手法では難しかった点検を可能にし、地域のインフラを守るための重要な一歩となりました。この先、【Liberaware】【九電ドローンサービス】【バイオテックス】という三社が提携して行う新たなサービスや技術開発が期待されます。市民の安全で安心な生活を支えるために、次世代技術の導入がますます重要になっていくでしょう。