木更津高専ロボット展示ワークショップの魅力
2025年3月22日、千葉県木更津市のイオンモール木更津で「第2弾!高専ロボコン出場のロボット展示&操縦体験」イベントが開催されました。このイベントは、木更津工業高等専門学校が主催し、子どもたちにロボットの楽しさを伝えることを目的としています。
イベント概要
当日のワークショップでは、先着で小学生から中学生までの参加者を募集し、合計39名が参加しました。イベントは11:00から12:00、13:00から15:00までの2回に分かれて実施され、各回において高専生が操縦の仕方を教えながら、実際にロボットを操る体験を提供しました。
操縦体験の様子
参加者たちは、実際に高専ロボコンに出場した3台のロボットを使用し、操縦体験を行いました。ロボット研究同好会の学生たちが丁寧に指導したため、初めてロボットを動かす子どもたちでも安心して楽しむことができていました。「はじめてロボットの操縦をした!」「次回の作品も楽しみです」といった感想が聞かれるなど、子どもたちの目は驚きと興奮に満ちていました。
中には、過去にロボコンに出場した学生たちが製作し着用したヘルメットが展示され、子どもたちはそのヘルメットをかぶって写真を撮ることも楽しみました。そして、特に注目を集めたのは、約13年前に制作された有名なロボット「カブ跳ムシ」。このロボットは未だに当時の仕組みで動作し、6足歩行や動く角・羽、光る目を持ち、見た子どもたちは驚きと感動に包まれていました。
木更津工業高等専門学校の紹介
木更津高専は1967年に設立された国立の高等教育機関で、これまでに8510名以上の本科卒業生を輩出し、その多くが国内外で活躍しています。学生たちは幅広い教養と技術を身につけ、国際的に通用するエンジニアとして育成されており、ロボットや工学分野でも多くの成果を上げています。
学校は創造力や判断力、実行力を重視した教育方針を掲げ、学生が自らの信念に基づいて困難に立ち向かう力を育成しています。さらに、健康な身体と精神を養い、科学技術の発展に寄与できる実践的な技術者の育成にも力を入れています。
まとめ
今回のイベントは、子どもたちにとって、ロボットとのふれあいやその魅力を体験する貴重な機会となりました。木更津高専の取り組みを通じて、次世代のエンジニアを目指すきっかけとなることを願っています。これからも木更津高専の活動に注目し続けたいと思います。