千葉県で初の試み、紙おむつ定額サービスと災害対策に関する三者協定
千葉県佐倉市にて、2025年5月7日(水)、大王製紙株式会社と有限会社いとう教材社が「紙おむつ定額サービスおよび災害時支援に関する三者協定」を締結しました。この協定は、地域の保護者や保育現場の負担を軽減し、同時に災害に対する備蓄体制を強化することを目的としています。
協定の背景と目的
大王製紙は、佐倉市といとう教材社との協力によって、全国初となる紙おむつ定額サービスと災害支援に関連した新たなモデルを構築します。具体的には、保育施設へ日常的に紙おむつを配送し、必要な量を災害時の備蓄としても活用できる分散型備蓄モデルを採用します。これにより、従来の集中備蓄方式とは異なり、地域の保育施設を基点とした迅速な対応を可能にします。
さらに、この取り組みでは、紙おむつの使用を通じて循環型備蓄を促進。長期間保管せずに日常的に使用することで、使用期限切れを防止します。これは、災害時に十分な数の紙おむつを提供できる体制を確立するための重要なステップです。
定額サービス「おむつん」とは?
いとう教材社が提供する「おむつん」は、月額定額制で子ども向けの紙おむつやおしりふきを保育施設に直接配送するサービスです。これにより、保護者の手間を省き、安心して子育てを支援します。今回の三者協定により、「おむつん」は災害時の備蓄としても利用されることが明確になり、多くの家庭に安心感をもたらします。
協定の調印式の様子
調印式は佐倉市役所社会福祉センターで行われ、西田三十五佐倉市長をはじめ、伊東靖記いとう教材社専務取締役、藤田浩幸大王製紙常務執行役員が出席しました。藤田氏は「全国初の試みとして、メーカーとして保育施設への定額サービスと災害時備蓄おむつの安定提供の仕組みに参加できたことを嬉しく思います」とコメントし、市民の生活向上に貢献する意志を示しました。
地域社会への貢献
大王製紙は「衛生:人々の健康を守ること」を経営理念の一つに掲げています。今般の協定により、地域社会での防災力向上と、日常生活の健康維持が期待されます。今後、大王製紙は地域の活性化と発展に寄与するため、こうした取り組みを続けていく意向を示しました。
さいごに
これからの時代、災害対策はますます重要視される中で、今回の紙おむつ定額サービスと災害支援に関する三者協定は千葉県内の新たな取組みとして注目です。利用者にとっては安心感が広がる格好の機会であり、よりセキュアな子育て環境の実現に繋がることでしょう。