MCデジタル・リアルティとJPIX、サービス連携を強化してつながる未来を実現

MCデジタル・リアルティとJPIXの新しい連携



2025年5月8日、東京からのニュースによると、MCデジタル・リアルティ株式会社と株式会社JPIXが、データセンター及び接続ソリューションにおいて新たな連携を発表しました。この新しい取り組みは、両社のサービスを通じて、より便利でシームレスなデータ管理を提供することを目的としています。

連携拡大による利便性の向上


従来、MCデジタル・リアルティの顧客は、JPIXの物理接続ポイントを千葉県印西市と大阪府の両キャンパスで利用していました。しかし今回の連携拡大によって、顧客は「ServiceFabric®」ポータルを介して、設定変更のみでJPIXの各種サービスにアクセスできるようになりました。これにより、特にISP事業者やCATV事業者、コンテンツ関連企業とさらなる連携が見込まれます。

平台の全貌


「ServiceFabric®」は、MCデジタル・リアルティが提供するオープンでグローバルなデータセンタープラットフォーム「PlatformDIGITAL®」の一部であり、世界中の600以上のデータセンターにアクセス可能です。また、280以上のクラウドオンサービスにも接続でき、複雑なワークフローやAIワークロードの管理を一元化することが可能です。この仕組みは、ユーザーに対して強力なデータ利活用環境を提供し、ビジネスの成長を支援します。

JPIXの歴史と役割


JPIXは1997年に日本で初めて商用インターネットエクスチェンジを開始しました。以来、ISP業者やCATV業者、さらには多くのコンテンツビジネスと共に成長し、その中立的な運営は日本のインターネットの基盤を支える重要な存在となっています。また、現在ではバーチャルネットワークエネイブラ(VNE)事業者としても多数の顧客に認知されており、需要の高いデータセンター間接続サービス(DCI)も急速に展開しています。

未来指向のパートナーシップ


MCデジタル・リアルティの代表取締役社長、畠山孝成氏は「JPIXとの関係がより強化され、今後さらなる利便性の提供ができることを喜ばしく思います」とコメントしています。また、JPIXの社長、鶴昭博氏は「今回の連携拡大により、デジタルの力を活用し、社会課題に対応する基盤を提供できることを期待しています」と述べました。両社は今後もこの協業を通じて、顧客のニーズに応えるサービスの充実を図り、ビジネスの発展を目指していくことでしょう。

結論


MCデジタル・リアルティとJPIXの協業は、単なるサービスの強化に留まらず、デジタル社会における新たなインフラの構築に寄与するものと言えます。顧客が求める接続性の向上を実現することで、より効率的で先進的なビジネス環境を創出することが期待されています。

このニュースは、注目の市場動向を反映した大きな一歩であり、今後の展開から目が離せません。

関連リンク

サードペディア百科事典: MCデジタル・リアルティ JPIX ServiceFabric

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。