四日市大学と四日市看護医療大学、無人コンビニの導入
三重県四日市市に位置する四日市大学と四日市看護医療大学は、学生や教職員のための無人コンビニエンスストアを新たに開店しました。この取り組みにより、Akerun入退室管理システムを導入し、利便性とセキュリティを同時に向上させることに成功しています。
無人運営の利点
この無人コンビニは、従来の有人店舗に比べて営業時間が拡大されたことが最大の特徴です。有人店舗では10時から15時までの限られた時間しか営業していなかったのに対し、無人化により、営業時間が8時から17時までに延長されました。これにより、学生や教職員は、学内でより長時間にわたり便利に買い物ができるようになりました。
Akerunの導入理由
無人店舗の運営は、入退室の管理やセキュリティの確保が重要です。そこで、四日市大学と四日市看護医療大学は、Akerunの導入を決定しました。Akerunはスマートロックを活用した入退室管理システムで、利用者はスマートフォンやICカードを使用して店舗にアクセスできます。これにより、物理的な鍵は不要になり、セキュリティ面でも安心感が増しました。
学生と教職員への利便性
無人店舗の利用者は、Akerunの事前登録を行ったスマートフォンやICカードを用いて、簡単に店舗へ入ることができます。このシステムにより、利用者は長時間の待ち時間から解放され、必要なものを気軽に購入できる環境が整いました。
人件費の削減と効率的な運営
無人化の大きなメリットとしては、人件費の削減が挙げられます。従来の有人運営に比べて、常駐スタッフが不要になることで、運営コストを大幅に削減することが可能となりました。また、営業時間の延長によって購入機会が増加し、店舗の利用率向上にも寄与しています。
今後の展開
株式会社フォトシンスと株式会社理経は、この仕組みをさらに広げ、大学や学校法人向けにAkerunシステムの導入を推進していく計画です。これにより、もっと多くの教育機関で効率的な運営が実現されることが期待されています。
Akerun入退室管理システムの概要
Akerun入退室管理システムは、すべての鍵をクラウドで管理する革新的なサービスです。スマートフォンやICカードを利用することで、物理的な鍵を持つ必要がなく、鍵の管理が簡便になります。このシステムは、特別な工事を施さずに既存の扉に導入できるため、その手軽さも注目されています。
四日市大学について
四日市大学は1988年に設立され、「人間たれ」を建学の精神に掲げ、地域社会に貢献する教育を行っています。
詳細はこちら
四日市看護医療大学について
四日市看護医療大学は2007年に設立され、高度な専門性と人間性を兼ね備えた医療人材の育成を目指しています。
詳細はこちら
まとめ
四日市大学と四日市看護医療大学の無人コンビニ導入は、学生や教職員の生活利便性を向上させる一方で、運営効率も高める成功例と言えるでしょう。今後の展開にも大いに期待が寄せられます。