物流業界の新たな挑戦、モーダルシフトの全貌
鉄の物流企業「丸吉ロジ株式会社」は、2025年5月から新たに船舶輸送を導入した「モーダルシフト」を本格的にスタートさせます。この取り組みは、千葉県の浦安鉄鋼センターと宮城県の岩沼鉄鋼センター間で行われ、ドライバーの労働時間と環境負荷の削減を目指しています。
1. モーダルシフトの概要
「モーダルシフト」とは、従来の陸路による輸送に船舶を取り入れることで、物流の効率を向上させる仕組みです。具体的には、ドライバー1人あたりの年間運転時間を約340時間削減し、年間のCO₂排出量を約347トン(61%)も削減する見込みです。これにより、物流の安定性を高めると同時に、深刻化するドライバー不足にも対処できるとしています。
2. 物流業界の課題とその対策
物流業界は現在、「2024年問題」と呼ばれる課題に直面しています。これは、労働時間規制の強化やドライバー資源の不足、さらには環境負荷の軽減に関する問題です。国土交通省による試算では、2030年までに対応策が講じられない場合、国内輸送能力の34%が不足する可能性があるとされています。丸吉ロジは、その中で積極的に解決策を模索しています。
代表取締役社長の吉谷隆昭氏は、「物流は私たちの日常生活と経済活動の基盤を支えるインフラであり、その持続可能性を守る使命があります」と語ります。そして、今回のモーダルシフトがドライバーの労働環境改善や、地球規模でのCO₂排出削減に貢献することを目指していることを強調しました。
3. 環境への配慮と持続可能な物流モデル
モーダルシフトは単なる輸送方法の変革ではありません。それは、気候危機に対処し、人材不足の問題を解決するための次世代型インフラ構築への足がかりでもあります。As NIPPONの代表・深井宣光氏はこの取り組みが、環境・社会・経済の統合モデルとして、他業界でも注目される存在になるだろうと述べました。
4. 物流の未来に向けて
丸吉ロジのモーダルシフト開始は、持続可能な物流業界への大きな一歩です。鉄を運ぶ物流企業が、環境問題や人材不足という時代の課題を捉え、プロアクティブに取り組んでいる姿勢は、多くの企業にとっての模範となるでしょう。これからの物流業界は、丸吉ロジの進化を見つめながらますます目が離せない存在となるでしょう。
【会社情報】
丸吉ロジ株式会社
- - 代表取締役:吉谷 隆昭
- - 本社住所:〒061-1264 北海道北広島市輪厚681番地14
- - 電話番号:011-376-3800
- - HP:丸吉ロジ株式会社
As NIPPON
- - 代表者名:深井 宣光
- - 電話番号:050-5343-7214
- - HP:As NIPPON