岡山大の新教材
2025-08-12 01:47:24

岡山大学の学生が開発した教材で生徒たちの創造力を刺激!DXハイスクール支援の最新講座

岡山大学が生徒の学びをサポートする新規講座



2025年7月22日、岡山大学は岡山県立岡山芳泉高等学校で新たな教育支援活動をスタートさせました。この記事では、岡山大学の学生たちが開発した教材を用いた「植物系DXセンシング講座」についてご紹介します。

講座の概要



この講座は、学生教育支援団体であるiMSのメンバーが主導して行いました。参加したのは文系・理系あわせて12人の生徒たちです。使用された教材は、植物の育成に必要なデータを取得できる“Tech Tree”と、教育用マイコンのmicro:bitです。これにより、生徒たちは実際にプログラミングを体験し、プログラムを動かしてデータを収集・解析するプロセスを学びます。

実践的なプログラミング学習



生徒たちは、センサーの配線を行い、測定プログラムを組み立てるところからスタート。自分たちの手でデータを集め、そのデータをもとに植物の成長に影響を与える要因を分析します。デモデータを用いた演習では、要因間の関係性を視覚的に理解するため、グラフの作成に取り組みました。また、指導者のサポートを受けながら、移動平均の考え方を学ぶことで、データを適切に読み取る重要性についても理解を深めました。

生徒たちの感想



参加した生徒たちからは、講座の内容についてポジティブな反応が返ってきました。「学校で植物の観察を行う際に、学んだ知識が生かせそう」といった感想や、「単にプログラムを組むだけでなく、実際に動く教材での学びが面白かった」といった声が寄せられています。今回の講座は、単なる授業ではなく、生徒たちの学びの場が新たな次元に引き上げられたことが示されています。

卒業生の指導者の存在



さらに、実際に指導に携わったiMSのメンバーには芳泉高校の卒業生も含まれており、彼らの経験を通じて高校生との対話が実現しました。卒業生の一人は、自身の学びが高校生に還元されることに対する感動を語り、「自身の学びの過程を振り返る良い機会となり、将来は岡山大学で共に学ぶことを願っている」と強調しました。

岡山大学の取り組みと未来



岡山大学は、文部科学省の「高等学校DX加速化推進事業」による支援を通じて、地域の高校におけるデジタル技術の活用を促進しています。この取り組みが実を結び、徐々に新しい教材が開発され、教育の質が向上しています。また、今後も高校の教員や生徒のニーズを捉えた支援を続け、DXハイスクールとしての役割を果たしていく方針です。

この講座は、7月22日から24日にかけて関西高等学校で行われた出前授業に引き続いてのもので、学生が主体的に開発した教材の活用例としても注目されています。岡山大学は地域の未来を担う人材育成への貢献を目指し、教育活動を進めていくことを明言しています。さらなる取り組みにご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 DXハイスクール 植物系DXセンシング

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。