AEDとその重要性
心停止は突然に訪れることが多く、その際の初期対応が生死を分ける重要な要素となります。その中でも、AED(自動体外式除細動器)の使用は、心停止者に対して電気ショックを必要とする際に欠かせないものです。AEDには二つの形式があり、救助者が手動で操作する「半自動型」と、全自動でショックを行う「全自動型」があります。この「全自動型」は、2021年に日本に導入され、現在も公共の場での導入が進んでいますが、一般市民にはまだなじみが薄いのが現状です。
岡山大学の研究
国立大学法人岡山大学の研究チームは、全自動型AEDと半自動型AEDの使いやすさに関する調査を実施しました。この調査は、医療従事者47人、一般市民396人を対象に行われ、両タypesのユーザー体験を比較するものでした。その結果、一般市民は全自動型AEDを使用する際の心理的なためらいが少ないことが確認されました。彼らは、このタイプのAEDを好む傾向が見られ、「ボタンを押す」という一歩に対する抵抗感が減少することが分かりました。
一方で、医療従事者は使い慣れた半自動型を選ぶ傾向があり、全自動型に対する懸念が見受けられました。彼らの中には、全自動型を使用することに不安を感じる声もあったため、今後の啓発活動が必要とされます。
救命率向上のために必要なこと
研究の結果、全自動型AEDの普及がもたらす利点は明らかになりました。ただし、現在の心肺蘇生講習ではこの全自動型AEDの使用法がほとんど教えられていないという問題も浮き彫りになりました。実際に利用者が増えるためには、講習内容の見直しが必要です。このような教育が進むことで、一般市民も「いざという時」に迷わずにAEDを使用できる社会が実現されることが期待されています。
未来への展望
岡山大学の研究者たちは、救命における心的負担を軽減する全自動型AEDの普及を強く望んでいます。救命のスピードと成功率を高めるために、全自動型AEDの活用が進むことが重要です。緊急時に自ら行動できる力を身に着け、多くの命を救うための一歩を踏み出すために、一般市民と医療従事者の理解を深めるための努力が必要です。
本調査は、国際医学誌『Internal Medicine』に発表されており、今後の救命活動において、全自動型AEDが果たす役割の大きさが期待されています。たとえ一人の命が助けられることで、私たちの地域社会がもっと安心できる場所になることを願っています。