秋の味覚を楽しむ!おはぎ作り体験イベントのご案内
2025年9月23日、浦安駅前納骨堂 千光寺 月の廟庭にて、誰でも参加できる「秋のお彼岸 おはぎ作り体験」が開催されます。このイベントは、日本の文化や伝統行事を感じる素晴らしい機会で、参加費は無料です。お子様から大人まで、どなたでも気軽に参加できますので、家族みんなで楽しむのにぴったりです。
お彼岸とは?
お彼岸は、日本の仏教行事で、春分の日と秋分の日を中心に行われる期間を指します。この時期、昼と夜の長さがほぼ同じになり、故人やご先祖様を思い出し、感謝の気持ちを届けるためにお墓参りやお供えを行います。おはぎは、秋のお彼岸に作られる特別な和菓子で、心を込めて作ったものをお供えすることで、先祖への感謝を表しています。
イベントの詳細
「秋のお彼岸 おはぎ作り体験」は、2025年9月23日(祝・火)の10:00から16:30まで行われます。お米が無くなり次第終了となりますので、参加を希望される方はお早めにお越しください。場所は浦安駅前納骨堂の千光寺 月の廟庭です。参加方法は予約不要で、直接館内にお越しいただければ大丈夫です。
このイベントでは、参加者が自分の手でおはぎを作る体験ができます。作ったおはぎは、その場で味わうことができるだけでなく、お持ち帰りも可能です。これを機に、ぜひご先祖様にお供えしてください。自分で作ったものを供えることで、より一層の愛情が伝わることでしょう。
おはぎとぼたもちの違い
興味深いことに、「おはぎ」と「ぼたもち」は、同じような和菓子ですが、呼び名が季節によって異なります。春のお彼岸に作られるぼたもちは、季節の花である牡丹から名付けられ、秋のお彼岸の際には「おはぎ」と呼ばれ、こちらは萩に由来します。このような文化的背景を知ることで、作る楽しみも倍増するでしょう。
参加をお待ちしています
「秋のお彼岸 おはぎ作り体験」は、地域の人々と繋がる貴重な機会です。伝統行事に触れ、自分自身を見つめ直す時間を持つことができるかもしれません。千光寺 月の廟庭の温かい雰囲気の中で、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
お彼岸を通じて、日本の文化をより深く感じ、伝統行事の大切さを再確認する素敵な時間を過ごしましょう。詳しい情報は、公式サイトをご覧ください。また、当日はお電話やメールでのお問い合わせも承ります。
【施設情報】
住所:千葉県浦安市当代島1-3-3
アクセス:東京メトロ東西線「浦安駅」西口より徒歩2分
*
公式サイトはこちら
ぜひ、お友達やご家族と一緒に、特別な体験を楽しみに来てください!