アレッポ大学での学びがつなぐ日本とシリアの教育交流
2025年7月24日、千葉県に本社を置く特定非営利活動法人なかよし学園が、シリア・アレッポ大学で「世界とつながる学びプロジェクト」を実施しました。このプロジェクトは、日本の戦後80年を迎える中、戦後0年のシリアに向けて「いま、できること」を考える教育の力を通じた復興と平和の道筋を模索するものです。
アレッポの歴史と現在の課題
アレッポはかつて中東で有数の商業都市として栄えていましたが、2012年以降に始まった内戦により、多くの市街地が破壊され、教育システムも大きな影響を受けました。戦闘は2016年末に一旦は収束しましたが、教育機関は設備不足や人材流出に悩まされ、教育の現場には大きな課題が残っています。アレッポ大学もその例外ではなく、日本人講師を招くことが困難な状況が続いていました。今回、なかよし学園がアレッポ大学からの招待を受けたことは、教育の交流という枠を超えた「平和の第一歩」とされています。
なかよし学園の取り組み
なかよし学園は15年以上にわたり、アジアやアフリカの紛争地域での教育支援を行ってきた団体です。アレッポ大学で行った授業では、以下の観点から平和構築に寄与しています。
資材が乏しい状況の中でも、「身近なものを教材にする」日本型教育の手法を用いて、学生たちに「今あるもので未来を作る」という希望を届けました。
焼け野原から経済成長を遂げた日本の例を通じて、復興を考えるシリアの学生に具体的な未来像を示しました。
SDGsカルタやミニ四駆、竹のけん玉などのユニークな教材を使い、日本の若者たちとの学びの共通点を探り、国境を超えた理解を促進しました。
授業では、なかよし学園の代表中村が日本の戦後復興のストーリーと、教育による国の再建の道筋について解説しました。なかよし学園は、現在、経済産業省によるグローバル探究教育活動を支援するプロジェクトも行っています。有名な鹿児島県・三島村の竹島で、地元の小中学生とともに展開したプロジェクトでも、離島の子供たちが製作した竹けん玉を教材として使用し、日本の資源の少なさを克服するアイデアを伝えました。
教育を通じて訪れた交流の瞬間
アレッポ大学での授業を受けた学生たちは、自らの情熱を持って学び続ける姿に感動を覚えました。中村は彼らと長らくオンラインでつながっており、内戦の最中でも授業を求めるメッセージが届いていました。アレッポの学生たちは、荒廃した町の中で日本語を学び続けてきたことが、教育の力を信じる重要な証であると感じました。
中村は、「平和とは誰から与えられるものではなく、自らの行動で築くものです。教育を通じて、私たちが戦後の日本で実現してきたように、シリアでも学びの中心にしていくことが重要です」というメッセージを学生たちに送りました。
未来への希望
なかよし学園は、今後も日本と世界を結ぶ活動を続けていく考えです。「平和は学びから生まれる」という信念のもと、国際協力や平和教育に努め、さまざまな国での人々との対話を重ねていきます。堅実な教育支援を通じて、未来に向かってともに歩んでいくことを目指しています。
団体概要
- - 団体名: 特定非営利活動法人なかよし学園
- - プロジェクト代表者: 中村 雄一
- - 設立年: 2019年(活動は2007年から)
- - 活動内容: 教育支援、平和教育、社会起業支援
- - 活動地域: 日本国内およびアジア・アフリカ10か国
- - 公式サイト: なかよし学園
このように、教育を通じた国際的なつながりが、平和な未来の実現に向けた力となることを、私たちは信じています。