大豆タンパクの革新
2025-04-02 10:16:15

大豆タンパクの新技術が未来の医療と食品業界を変革する

大豆タンパクの新技術が未来を変える



三生医薬株式会社が2025年度の日本農芸化学会で、大豆タンパクを利用した革新的なソフトカプセルの製法を発表しました。この研究は、健康寿命の延伸や非感染症疾患(NCDs)の予防を目指し、特に腸内環境の改善に寄与することが期待されています。今回は、この新しい技術とその応用可能性について詳しくご紹介します。

研究の背景と目的



現代社会では高齢化が進み、がんや糖尿病などの非感染症疾患の予防が重要な課題となっています。健康寿命を延ばすためには、腸内環境の管理が不可欠です。最近ではプロバイオティクスやプレバイオティクスを含む機能性食品が増えていますが、これらの有用成分を的確に大腸に届ける技術が求められています。

三生医薬の研究者たち、柳原葵、園川あいり、平澤亙は、大豆タンパクに注目し、その特性を活かした新技術の開発に取り組みました。大豆タンパクは、消化耐性が高く、腸溶性コーティングの代替としての可能性を持っています。

主な研究成果



新しい製造方法


この研究では、大豆タンパクを水を使わずにシート状に加工し、効率的なカプセル化を実現しました。この方法によって、従来の皮膜と同等の強度を持ちながら、酸素バリア性や消化耐性を向上させることができました。

溶出特性の確認


さらに研究チームは、カプセルが胃や小腸では溶出を抑え、有効成分を大腸で放出する特性を確認しました。この特性は、腸内環境に重要な役割を果たす要素です。

今後の課題



一方で、消化酵素による皮膜の接着面からの滲入が今後の課題として残っています。この点についてはさらなる改良を行いながら研究を進めていく予定です。

学会での反響



発表後、学会の参加者からは多くの関心が寄せられました。「この技術は腸溶性コーティングの代用として興味深い」「未利用資源である“おから”の活用が可能かも」といった意見が交換されました。特に、製造過程での水を使用しない点について多くの賛同を得られました。

今後の展開



三生医薬では、今後の展開として以下の三つの取り組みを進めていく考えです。
1. 機能性の検証
大豆タンパクカプセルがNCDsの予防にどのように寄与するかを検証します。
2. プロバイオティクスの検証
有用な腸内細菌を封入したカプセルの大腸到達性を確認します。
3. 商用生産への取り組み
新型製膜機とカプセル充填機の導入を通じて、商用生産の体制を整えます。

研究開発本部長のコメント



三生医薬の研究開発本部長、又平芳春は「この技術は腸内環境改善に貢献する可能性があります。さらに、未利用資源の活用という社会課題の解決にも寄与したい」と期待を寄せています。今後、持続可能なものづくりを目指し、各方面との協力を進めていく方針です。

お問い合わせ



この技術に興味のある企業や研究機関は、三生医薬の広報担当まで連絡することができます。

会社概要



三生医薬株式会社は、健康食品やサプリメントのOEMメーカーとして知られており、静岡県富士市に本社を構えています。同社は近年、最先端の製剤技術の開発に取り組んでおり、持続可能な未来のための製造を模索しています。詳しい情報は公式ウェブサイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 三生医薬 大豆タンパク ソフトカプセル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。