岡山大学、光創ネクサス第2回ミーティングを開催
2025年8月5日、国立大学法人岡山大学において「光創ネクサス」の第2回ミーティングが開催されました。この研究拠点は、光を利用した多様な研究手法の展開を目的としています。現場では、異分野の研究者たちが集まり、成果を共有しました。
ミーティングは津島キャンパスの創立五十周年記念館で実施され、参加者数は15名。主な参加者は学内の教員に加え、URAやコーディネーターも含まれています。特に注目されたのは、徳島大学の安井武史教授をオンラインで招待し、他大学との連携の重要性を話し合った点です。
ミーティングは福田伸子教授の挨拶でスタート。参加者は「ショートプレゼン」形式で、これまでの研究や関心のある分野について4分間で発表し、活発な意見交換が行われました。その後、千住洋介特任准教授が「光による生命システムの理解と再構成」と題した講演を行い、さらに森裕樹研究准教授が「複素多環骨格を基盤とした有機薄膜太陽電池材料の開発」について報告しました。
これらの発表を通じて、参加者は光を利用した研究の最新情報を交換。特に医歯薬学分野からの共同研究者募集に関する情報提供や、他研究拠点との連携についても議論され、今後の研究の展開が期待されます。
ミーティング後には交流会も行われ、参加者同士の親睦が深められました。武安伸幸准教授の挨拶を皮切りに、リラックスした雰囲気の中で意見交換が続きました。
このように、岡山大学では異分野融合の重要性を認識し、継続的に研究拠点の強化を図っています。「光創ネクサス」が示す未来のビジョンに期待が高まる中、これからも地域中核・特色ある研究大学としての役割を果たしていくことでしょう。今後の研究の進展を楽しみにしています。
【参考リンク】
岡山大学の取り組みや、光創ネクサスを通じた異分野融合の努力に注目を改めて応じ、皆様の研究への参加も歓迎します。