千葉発!オフィス改装の新たな挑戦、水平循環リサイクルの全貌
オフィスや商業施設で使用されるタイルカーペットの多くは、これまでは廃棄物として処理され、多くが埋め立てられてきました。しかし、株式会社リファインバースグループは、20年以上にわたり持続可能な循環型社会を構築するための取り組みを進めてきました。今月27日から、彼らの取り組みをさらに多くの人に知ってもらうために、特設ページを公開しました。これにより、廃棄タイルカーペットのリサイクルを促進しながら、環境に配慮したオフィス作りの重要性を広めていくことを目指しています。
廃棄タイルカーペットの現状
タイルカーペットは陶磁器や樹脂といった複合素材で構成されているため、従来のリサイクル技術では再利用が難しいという課題がありました。このため、多くが埋立て処分されていましたが、リファインバースグループはこの問題に早くから着目し、リサイクル技術の革新に取り組み始めたのです。彼らの水平循環リサイクル技術によって、これまでに約30万トン(約6,000万㎡)のタイルカーペットが再資源化されています。
水平循環リサイクルの仕組み
廃棄されたタイルカーペットは、リファインバースグループの協力企業であるGMS(ジーエムエス)や産業廃棄物処理事業者が回収し、千葉県内にある同社のリファインバース千葉工場や富津市のリファインバースイノベーションセンターに運ばれます。ここで廃棄物から得られるリファインパウダーとして再生されます。このリファインパウダーは、その後新たなタイルカーペット生産に使用され、ゼロウェイストを実現するサイクルが生まれるのです。
環境への配慮
リファインパウダーの使用は、従来的新素材と比べて約96%のCO₂削減を実現することが確認されています。このため、環境に配慮したオフィス作りを進める企業の関心を集めているのです。
リファインバースグループの取り組みは、ただのリサイクルにとどまらず、循環型社会へのシフトを試みる力強いメッセージでもあります。オフィス改装の新常識として、多くの企業に浸透していくことが期待されています。
未来への展望
リファインバースグループは、循環型経済の実現に向けて真剣に取り組んでおり、新しい技術と視点で様々な素材の再生を進めています。廃漁網や廃車エアバッグから高品質なナイロンペレット「REAMIDE」を再生するモダンな試みや、2023年からは鳥の羽根を材料としたバイオ素材「ReFEZER」の開発も始めています。
これらの取り組みを通して、リファインバースグループは持続可能な未来を支えるビジネスモデルを確立し、さらなる事業拡大に挑戦しています。オフィス環境を見直すタイミングに、この水平循環リサイクルの考え方を取り入れれば、企業としての環境負荷を減らし、持続可能な経営を実現する一歩とすることができるでしょう。
詳細は公式サイトの特設ページをご覧ください:
タイルカーペットリサイクルLP.
リファインバースグループの理念や取り組みもこちらから確認できます:
企業HP.
環境を守りながらビジネスを成長させる、この新しいオフィス改装の流れに注目していきましょう。