ファミリーマートが新たにオンライン手話通訳サービスを導入
ファミリーマートが2025年11月に開催される「デフリンピック」に向け、全国のファミリーマート48店舗で「ミライロ・コネクトオンライン手話通訳サービス」を導入することを発表しました。これは、聴覚や言語に障がいのある方々が店舗を利用する際のコミュニケーションを円滑にするための取り組みで、コンビニ業界において初めての試みです。
サービス導入の背景
ファミリーマートでは、2022年から聴覚障がい者への配慮として、レジカウンターに指差しシートやコミュニケーションボードを設置しています。これらの取り組みは、全てのお客様が安心して買い物を楽しめる環境を目指す一環です。2025年に行われるデフリンピックは多様性の理解を深める重要な機会であり、このタイミングでの手話通訳サービス導入は、これまでの取り組みをさらに進化させるものといえます。
オンライン手話通訳サービスの仕組み
導入されるサービスは、特別なアプリをインストールする必要がなく、店舗に設置されたQRコードをスマートフォンで読み取るだけで利用が可能です。お客様は手話通訳者に繋がり、リアルタイムでの手話コミュニケーションが行えます。この仕組みにより、スタッフとの意思疎通がスムーズになります。
サービスの流れは以下の通りです:
1. 店内のQRコードをスマートフォンで読み取ります。
2. 表示された画面にお名前か店舗名を入力し、呼び出しボタンをタップします。
3. 手話通訳者と繋がり、サポートが開始されます。
スタッフ研修と全店への取り組み
サービスを支えるために、導入店舗のスタッフには手話講習会やオンライン動画マニュアルを通じて、基本的な手話のスキル向上が図られています。これにより、全てのストアスタッフが均一にお客様をサポートできる体制が整います。また、ファミリーマートは全店舗に「ユニバーサルマナーBOOK」を配布し、幅広いお客様への理解を高める努力も続けています。
今後の展望
株式会社ミライロの社長、垣内俊哉氏は、このサービスが聴覚障がい者にとっての安心感につながると述べています。ファミリーマートは「販売店舗」だけではなく、「インフラ」としての役割を果たすことを目指しています。この取り組みを通じて、全てのお客様が便利で安心して利用できる店舗作りを進めていく方針です。
一般財団法人全日本ろうあ連盟の山根昭治氏も、今回の導入が手話を第一言語とする方々にとって重要なコミュニケーション手段となると期待を寄せています。デフリンピックを契機に、これからの店舗が誰にとっても利用しやすい環境を提供することを願っています。
まとめ
ファミリーマートが導入するオンライン手話通訳サービスは、すべての人に優しい店舗づくりの重要なステップです。障がい者への配慮が進む中、今後も多くの店舗やサービスがこのような取り組みを行っていくことが期待されます。皆さんもぜひ、ファミリーマートのサービスを利用して、便利で安心な買い物体験を楽しんでください。