千葉発!心身の健康をサポートする「ココロ充電休暇」
千葉市に拠点を持つ株式会社グラヴィティPRが、2025年10月1日から新たに「ココロ充電休暇」を導入しました。この特別休暇制度は、心・技・体を整えることを目的とし、社員一人ひとりが自分自身に向き合う時間を大切にすることを狙いとしています。
制度の目的と背景
代表取締役の山田佳奈恵氏は、25年以上にわたる「推し活」や趣味として続けているスポーツ、また日々のメンテナンスを通じて得た経験から、この制度を構想しました。「自分を整えることで、良い発信が生まれる」という信念のもと、広報の仕事に携わる人々がより健やかに働ける環境を整えたいと考えています。
推し活と心の健康
「ココロ充電休暇」の中で特に推奨されるのが「推し活」です。山田代表は、男子バレーボールチーム「サントリーサンバーズ大阪」への応援を通じて、日々の活力や人生の彩りを得ています。この時間は、ただの娯楽ではなく、仕事のモチベーションやPRスキルへの成長にもつながると語ります。
スポーツで心身を整える
また、スポーツ休暇も大きな要素です。趣味で続けているソフトテニスを通じて、身体を動かす楽しさを感じている山田氏は、運動が集中力や判断力を養うことにも気づきました。心身ともに整えることが、仕事の質を高める要因だと考えています。
ご自愛の時間が生き方を豊かに
「ご自愛休暇」も大切な要素です。マッサージや美を追求する時間を意識的に設けることで、心に余白を生み出しています。その余白が思いやりやコミュニケーションの質を高めると信じています。周りの人たちを大切にするためにも、まずは自分自身を労わることが重要です。
ココロ充電休暇の詳細
この制度には、「推し活休暇」「スポーツ休暇」「ご自愛休暇」の3種類があり、それぞれの取得時には1日あたり5,000円の手当が支給されます。年に各1回の利用が可能で、全社員が対象です。この取り組みは、社員の心身の健康だけでなく、チーム全体のパフォーマンスを向上させるためのものです。
社会のニーズに目を向けて
10月10日の「世界メンタルヘルスデー」にも触れられているように、近年、働く人のストレスを軽減するための企業の取り組みが求められています。グラヴィティPRは、自社の制度として「心の拠り所」を持つことの重要性を認識し、制度を設計しました。
今後の展望
グラヴィティPRは、特に女性経営者としての視点も持ち合わせながら、働き方の多様性やメンタルヘルスに寄与する制度を積極的に発信していく予定です。また、新たに迎えた正社員第1号も、経験を活かし、チームの強化に寄与していくことでしょう。
「ココロ充電休暇」は、社員だけでなく、その周囲にいる人たち、さらにはクライアントへの良い影響をもたらす可能性があります。自分自身の内面を整えることで、広報PRの仕事により深い熱量と共感を持って臨むことができるのです。
今後もこの挑戦が、千葉地域の企業にとっても新たなモデルとなることを期待しています。グラヴィティPRの取り組みは、心の健康を支え、自分自身を大切にしながら、より多くの人たちに良い影響を与えることを目指していきます。